2012年5月3日木曜日

【囲碁 検討お願い致します④】 いつもお世話になっております。 ネットで打った対...

【囲碁 検討お願い致します④】



いつもお世話になっております。 ネットで打った対局です。よろしければ悪いところ等の指摘をお願い致します。



私の黒番、中押し負け(160手以下略)です。 SGF形式です。

(;GM[1]FF[4]SZ[19]

DT[2010-02-17]PB[人間]PW[人間]HA[0]KM[6.5]RU[Japanese]RE[W+R]

;B[qe];W[dd];B[oq];W[dq];B[co];W[dl];B[ep];W[dp];B[do];W[eo]

;B[dm];W[fo];B[em];W[gq];B[cl];W[cf];B[qp];W[pc];B[nd];W[pe]

;B[pd];W[od];B[qd];W[oc];B[oe];W[pf];B[qc];W[nc];B[ne];W[lc]

;B[rg];W[og];B[le];W[jc];B[mg];W[oi];B[nh];W[qi];B[qg];W[oh]

;B[mj];W[pl];B[db];W[dc];B[eb];W[cb];B[bb];W[cc];B[hc];W[gb]

;B[hb];W[fc];B[he];W[ke];B[kd];W[ld];B[je];W[kf];B[lf];W[jd]

;B[kg];W[jf];B[ig];W[if];B[hf];W[jg];B[jh];W[ie];B[id];W[kc]

;B[ih];W[ck];B[bk];W[bl];B[cm];W[bj];B[dk];W[cj];B[dg];W[cg]

;B[bq];W[mq];B[jp];W[mo];B[oo];W[jn];B[hp];W[hn];B[lp];W[nq]

;B[kn];W[no];B[gn];W[on];B[jm];W[go];B[ho];W[pq];B[qq];W[or]

;B[qm];W[ql];B[pn];W[pm];B[qn];W[dj];B[fj];W[lk];B[mk];W[lm]

;B[kk];W[km];B[jl];W[ko];B[in];W[ln];B[hq];W[gr];B[cr];W[dr]

;B[fb];W[gc];B[ga];W[gd];B[hd];W[qr];B[rr];W[rs];B[sr];W[lj]

;B[jj];W[li];B[hr];W[eq];B[kh];W[rl];B[rm];W[mi];B[eh];W[ek]

;B[fk];W[fn];B[gm];W[am];B[an];W[da];B[ch];W[bh];B[lq];W[qb]

;B[rb];W[pb];B[ri];W[rj];B[pg];W[of];B[qj];W[pj];B[qh];W[qk]

)



今回はネットですが知り合いとの対局なので、その場で検討もしましたが、色々な方のご意見を参考にさせていただきたいと思い投稿しました。



相手が実力的に数段上ということもあり、全体的に碁形が薄くなってしまった気がします。大斜はまだ研究途中ですが、勉強と思って打ってみました。







以前プロを目指していた高校生です。全国大会でも上位になんどか入っています。こまかい悪手は省略し特に悪い部分のみ指摘させて頂きます。まず黒の51手目は17のGと上から抑えるべきです。その理由は実践のように2子をすてるようでは隅が大きすぎるからです。しかもくろはまだ安定していません。また2子を捨てるということは直前に打った黒47、白48の交換が悪手となってしまいます。実戦のように2子をとられてみると黒47、白48の交換がないほうが勝るということがわかると思います。ただ白は52のこすみではなくしっかりと17のGに押すべきでした。実戦の形ではまだ渡りがくろからのこっていますから。また大悪手なのは黒73の下はねです。74からかみとられ地を損しただけで黒は何も得ていません。黒73では単に黒77のところに切るべきでした。これに対し白が仮に10のCに引いてくれたらポン抜いといて実戦とは大きな差でしょう。また黒93は急ぐところではなく4のPにしっかり守る方が良いでしょう。相手がきめそこなってきたので助かりましたが白94で3のQなどに打たれていたらかなりいじめられていたでしょう。また実戦のように打たれても右下隅はかなりいじめられています。細かいところはまだたくさんありますが特に気になったのはこのへんです。また序盤は良く打たれていると思います。たいしゃも積極的で非常に好感をもてます。ただ黒37ののぞきは悪手です。こういうては大体悪手だという感覚が身に着くとより強くなると思います。単に11のNにとんだほうがいいでしょう。実戦はこののぞきにたいし白は普通につなぐべきでした白38は一見筋にみえますがここが黒にとってチャンスだったのです。実戦は白42まで白を安定させてしまいましたが、黒39では12のPに先に出を決めてから白12のQの押さえに対して13のRののぞきを決め、白のつなぎに対して黒10のQにのぞけば白をまだまだ攻め続けることができました。また黒12のPに対して白13のRなら黒12のSに伸びておいて白は非常に苦しい状態です。ぜひこれらを必ず正しいとはいえませんが碁盤にもう一度並べ直して検討してみてください。上達の秘訣は自分の碁の悪かった点と正面からしっかりといかに真剣に取り組めるかだとおもいます。長くなりましたががんばってください!!!










そして今日は8局!!!!で、勝ってるし!!

楽弥さん の話聞いてるだけで なんか充実! なんて他力本願(笑)。

碁三昧なのに 茶道の話までして スゴイ魅力的ですよ♪。

楽弥さん いつも 話 聞かせてくれて ありがとう♪

0 件のコメント:

コメントを投稿