2012年4月29日日曜日

囲碁の質問 石を盤上とる時間は、どうしてますか

囲碁の質問 石を盤上とる時間は、どうしてますか

時間制限のある碁で質問ですが、盤上から石をとる時間は、カウントされるのでしょうか?



結構石をとる数が多い場合が気になります。



大会などで、時間が足りないときが気になってしょうがないです。



皆様の考えをお聞かせださい。







石をすべて取り終えてから対局時計を押すのが基本マナーです。

銀星囲碁7というゲームソフトについて

銀星囲碁7というゲームソフトについて

「銀星囲碁7」というソフトを勧められたのですがこれは実力5段の人間がやっても満足するようなものでしょうか?もしやったことがある、聞いたことがあるというかたは意見を聞かせてください。







そのソフトはやったことは無いんですが

5段の人が満足する囲碁ソフトというのは、今現在無いと思います。

ソフトの棋力はせいぜい初段くらいでしょう。



ネット対局をおすすめしますよ。

将棋・囲碁をする方にお聞きします

将棋・囲碁をする方にお聞きします

普段はインターネット対局をしているひとは、

実際に碁会所・将棋道場や友人・知人と会って対局するのとどちらが好きですか?

理由も添えてください。



僕は周りにできる人いない&煙うざいのでネット対局です。



でも本当は周りにできる人いればやりたいし検討もやりたいです。

顔も知らないおっさんだか子供だかと勝ったり負けたりしててもむなしくなることあるので。







将棋について。



やっぱり道場で指すほうがいいです。

目の前に対戦相手がいると「人と対局している」という気になりますし

(ネットだと「PCと指している」気分に陥りやすい)、

感想戦もやりやすい(第三者の意見も仰ぎやすい)です。



そして何より「駒の感触」は将棋を指す上での醍醐味でしょう。

勝負手を「ビシッ!」と盤に打ち付ける瞬間、

あれはどうやったってネットでは体験できません。








家族と打つことが多いです。

隣近所に囲碁や将棋を打つおじさん達が意外といるので(地区の大会に出て知った)たまに打ってもらいます。

地区の新聞(みたいの)をチェックしてると、年に二.三回大会があるのでいろんな人達と知り合えます。







ネットで囲碁をしてます。

碁会所はおじいさんばかりで行きにくいのでネットしかしません。

でも行ってみたいとは思います。







私も、人との対局が好きです。



ただ、他の皆さんと違い、道場で指すよりも、大会で指したいです。

道場以上の緊迫感が良いですね。







道場が好きですねー。知人友人はいませんが。ネットと違って臨場感があります。口三味線のうるさいおっさんがいたり突然歌いだすおっさんがいたりとウザいこともあるにはありますが、あの対局中の独特の雰囲気は何物にも代えがたい感じがします。検討会が出来るのも魅力ですね。教えたり、教えられたり。



ネットもやりますが、時間・お金がない時 or 戦法の研究用として利用することが多いです。







友達とするのはネットで十分ですが(友達とは実力が離れていて面白くない)

やっぱり道場でコマを触った方が気分もよく読みやすいです

ネットだとよく見落としてしまうので・・・・

煙は確かにうざいですが相手の手も読みやすいので道場の方が好きです

僕は将棋をやってます







私は囲碁をよく打ちますが、やはり碁会所や家で人と打つことですかね。

やはりマウスをクリックより実際に石を持った方がしっくりくるし、それこそが碁だと考えているので。

でも、ネットも多く打ちます。

ネットを打つ時は時間がない時や碁会所に行くのがめんどくさい時ですかね。

それはやっぱり対局者の顔がみえないとね!







そりゃ、道場ですよ。

ネットで指すのは気分転換と頭の体操、この知恵袋といっしょです。

囲碁についての質問です。皆さんよろしくお願いします。

囲碁についての質問です。皆さんよろしくお願いします。

囲碁のゲームで「ファミコン。スーパーファミコンやゲームボーイやゲームボーイカラーやゲームボーイアドバンス他」なんでもいいので

おすすめの囲碁ゲーム教えてください。皆さんよろしくお願いします。







「囲碁」とは・・・渋いです・・・

「将棋」は分かりますが、「囲碁」はイマイチ、ルールがよく分かりません・・・



ところで・・・

「ファミコン」、「スーパーファミコン」、「ゲームボーイ」、「ゲームボーイカラー」

「ゲームボーイアドバンス」いずれも、任天堂のゲーム機です。



個人的にお勧めのソフトは・・・「ゲームボーイ」ソフト



◇「連珠倶楽部」(五目並べ)



◇「囲碁シリーズ1 藤沢秀行名誉棋聖



◇「対局連珠」



あたりでしょうか・・・、携帯ゲーム機なら、いつでも出来ますのでお勧めです。

「囲碁」と「将棋」では、どちらが知的レベルが高いでしょうか?

「囲碁」と「将棋」では、どちらが知的レベルが高いでしょうか?







「囲碁・将棋チャンネル」を観ていましたら、こんな話題がありました。

囲碁棋士が、タイトル戦の後などに興奮して火照った頭を冷ますのに、よく将棋を指して興奮を鎮めるそうです。

日本棋院にも将棋盤があって、プロ棋士同士がよく将棋を指しているそうです。

ところが、将棋の棋士は、対局後に囲碁を打たないそうです。

囲碁は頭を使いすぎるので、却って疲れてしまうそうです。

先日もあるトップクラスの将棋棋士のインタビューで、「本当は囲碁棋士に転向したい」と話していました。

しかし、年齢の問題で、将棋で行くとのことでした。

囲碁の方が国際的であることと、ゲームとしてのレベルが上だ、とのことです。

将棋にしても囲碁にしても、プロがコンピューターに負けるようになれば、プロ棋士は失業するでしょう。

絶対的に強いことがプロの魅力だからです。

今後、より永くプロ棋士が存在し続けるのは、やはり囲碁界でしょう。








自分は種類の多い将棋を楽しみますが、囲碁のが未知的だし、勝敗に決まるまで時間がかかるので。

囲碁のが知的レベル高いんじゃないですかね。







①囲碁の方が、手の可能性・組み合わせの多さが将棋に比べて多い。

②ゆえに、囲碁の方が、未知の部分は多い。

③つまり、より複雑な囲碁が、知的レベルが高い。



といえるかも知れません。



しかし、



①将棋の方が、手の組み合わせが囲碁よりは少ない。

②ゆえに、将棋は囲碁に比べ、明確な論理で考える分、ごまかしがきかない。

③囲碁は理性で捉えきれないものだから、知性的ではない。将棋はすべて理詰めで考えるから、知性的だ。



といえるかもしれませんね。こんなものは、捉え方によってどのようにも回答できます。



それ以前に、知的レベルってなんですか?論理的に考える力ですか?知識量の多さですか?

発想の柔軟性のことですか?



それって、ゲームの性質ではなく、ゲームをしている人間そのものに依存するものですよね?

「あの人は知的レベルが高い」といいますが「囲碁は知的レベルが高い」とはいいませんよね?



では、プレーする人間に着目してもう一度考えて見ましょう。

常識も学識もないばかだって、将棋ができます。100人に一人の秀才で、将棋をする人もいるでしょう。

政治家や企業の重役に、囲碁を好む人が多いといいます。一方で、ルールを知れば、幼稚園児だって囲碁をします。



そして、囲碁棋士と将棋棋士を比較して見ましょうか。

彼らのどちらが知的レベルが高いか?そんなこと誰にわかります?

彼らは専門的に、囲碁・将棋をやってるだけで、それ以上でもそれ以下でもない。

異なるゲームに、それぞれの専門化が存在している。それだけ。







愚問すぎます。あまりにくだらない質問であなたの知的レベルの低さが露呈されていることだけははっきりしてるようです。







「野球」と「サッカー」ではどちらが運動レベルが高いでしょうか?

と聞かれても困りますよね。

必要な筋肉や能力がそれぞれ違いますから。

それと同じで一概には言えません。







この質問も多いですね。



上か下かは知りませんけど、コンピューターの解析ではないでしょうか?

将棋はプロ並の強さのソフトがあります、囲碁はまだまだプロにはかなわないそうです。

チェス、オセロは人間ではもうかなわないそうです。

だから囲碁が上と思っている人が多いのでしょうね。



でもそれは好き嫌いの問題ですので、気にする必要はありませんよ。

将棋、オセロ、僕は両方好きです。



いろいろな意見がありますので。

ボクシング、プロレス、柔道、野球、サッカー、どれが一番上ですか?

そう質問しているのと、同じくらい意味のないことだと思います。







知的レベルの定義が分かりません。



手の組み合わせが多いのならば圧倒的に囲碁です。



故に囲碁のほうが難しいといえます。



ただし、難しいの定義づけは沢山あるでしょうけど・・・

知的レベルなどの抽象的表現の場合、それを評価する要素の選定が必要であり、

その要素の的確な選定は極めて難しい作業です。

なので、定義してくれないと答えは一通りではありません。







知的レベルという範囲での表現は非常に難しいです。



ただ、チェスや将棋の場合(チェスのほうがその傾向が非常に強いですが)はコンピューター的思考が強く要求されます。

したがって、チェスでは世界王者がすでにコンピューターに負けるようになりましたし、将棋も4段のプロにようやく勝てるかといったところまでレベルが上がっています。



さて、囲碁についてですが、囲碁はコンピューターがいまだアマチュアの5級クラスの実力しか手に入れてないのが実情です。

というのも囲碁は人間特有の感情や直感といった働きが非常に重視される点にあるからです。







囲碁と将棋は似ているようで全く異なる競技です。



知的レベルの比較など無理ですし、意味があるとは思えませんね。







どちらが知的と言う事はありません。皆の好みでしょう。僕は変化の大きい囲碁が好きです。

囲碁を覚えたい。

囲碁を覚えたい。

20代前半のものです。

この約2年間、将棋にのめり込み2段の実力になりました。

将棋もこれからも棋力向上に向けてやっていきたいと思うのですが、

囲碁のルールを知らなくて、親戚の人の相手ができないなど悔しいことがあり、

ぜひ囲碁ができるようになりたいと思っております。

過去にも囲碁を覚えようと思ったことがあるのですが、身近に教えてくれる人もなくすぐに挫折してしまいました。

どのようにしたら覚えることができるでしょうか?

できれば書籍やネットなどで一人で地道にできたらと思っております。

おすすめの方法があれば御指南いただければと思います。

また、将棋と囲碁を平行して勉強していき、どちらの棋力の向上を図るということは可能でしょうか?

みなさんの知恵をお貸しください。

お願い致します。







碁を覚えてから2年経ったものです。

覚え方を整理してみました。



0.とりあえす、ここでルールを。

http://playgo.to/iwtg/jp/



1.手筋・詰碁集を解きまくる。

やさしいものから始める。答えがわからなかったらさっさと見る。次にわかるようになってればいいのです。

解けるようになれば、レベルを上げます。これは永久に続けるのです。



2.九路盤や一三路盤で、対局して経験を積む。

コンピュータ相手ならigowinや彩などがお勧めです。GNUGOはちと強い。

もちろんネットで対人でもOKです。慣れ、のためなので要領つかんだら十九路盤に移りましょう。



3.一九路盤の打ち方を覚える。 下記の本がお勧めです。



序盤:序盤の打ち方(小川誠子)

→ 序盤のセオリーを知りましょう。

序盤~中盤:自分流のススメ(大森泰志)

→ 打ち方の考え方がわかります。

序盤~中盤:勝ちパターン・負けパターン(平野正明)

→ 置き碁を題材に、打ち方の矯正をしてくれます。囲ってるような打ち方をして負けてるような方にお勧めです。

序盤~終盤:石倉昇のこれでOK初級突破法(石倉昇)

→ セオリーとともに、打ち方のパターン教材です。



定石は覚えません。隅の折衝で失敗したらどう打てばよかったか定石を調べます。



4.あとはひたすら対局と検討(上手に検討してもらえば尚良し。)

棋書による考え方・打ち方の習得、ヨミの鍛錬(手筋詰碁ヨセ)



布石は星から始めるのが良いと思います、定石も小目に比べれば少ないですし、

置き碁で打ち方を覚えればそのまま使えます。



私も、書籍やネットなどで一人で地道にやってました。打てるようになるまでは誰でも可能だと思います。

個人のセンスもあるでしょうが、強くなるには指導がないと難しいかなと思います。

自分の打ち方が良くないことは、自分では気づかないので。








日本棋院発行の《囲碁クラブ》定期購読経験者です。



LOOP*を作成してみては、いかがでしょうか?

将棋2段なら、ご親戚の《うわて》に対応可能、二ヶ月以内に。





LOOPの説明

囲碁では、一局を序盤・中盤・終盤と、3つに大別します。

そのハザマに、《形勢判断の概念》を取り入れます。

各パート別に応じて書を読む。作業を繰り返して輪を作る。

ルールの手始めに死活。それも《隅の曲がり四目》から

始めてみたら?でも、Hネームに、HURRY UP!に

似た字を見つけちゃった。MAKE HASTE SLOWLY!

あせらないで。..

囲碁《定石》表記は、将棋《定跡》と一緒なんだから。



布石。手筋。ヨセ。ハメ手。ハメテ破り。いろんな

書を読んで上達を目ざしましょう。



書籍購入後、ループを1週間に1周させて読破なさいませ。

ループとは、質問者が将棋で学んだとおりの、基礎入門書を

読破する作業のことです。1周できたら、また繰り返す。



学んだことは、自分で自分に教えますが、生徒側の

質問が多いときは、教師側の勉強不足です。



練習ソフトについて

協賛が日本棋院のものです。CDダウンロード。

最高峰#3の約1万円は、弱いが、雨天対策になります。

または、本格なら、プロの推薦なさる

XXX嬢の音声入りソフト9,800円?があります。

仔細は、問い合わせてみてください。



実際の対局動画

Uチューブ様にて、閲覧可能です。



囲碁では、布石、捨石と申して、将来、《と金》の役目を果たす

であろう石を要所に打ちます。

将棋の《指す》ではなく、石を《置く》とか《打つ》とか申します。



(捨)石は、己の役目を果たさなければ、それはそれでいいのですが

単一着手が最善でなくとも、《石の能率》を感じとることが重要です。

囲碁とは、其の石を囲む、と書くごとく、地の囲い方、すなわち、

石を最大限、有効利用する【能率の美学】の世界のことです。



囲碁の実力は、

良い人物、良い盤石にめぐりあって鍛えられる、と言って置きます。

本一冊書けるほどの、多量の回答で、失礼しました。質問者を応援します。

元、体育系工学部主将より。END







将棋は記憶を司る左脳を使うので、年をとっていくと弱くなるゲームです。 反対に囲碁は感性を司る右脳を使うので、年をとっていくと強くなっていきます。そういった意味では囲碁の方をすすめます。



しかし碁は、一番の難関は入門だと言われています。でも囲碁のルールの本1冊で十分です。簡単です。

そしてルールをきちんと覚えると、かなり面白くなっていきます。 なので最初は9路盤でうってください。そして慣れてきたら13路盤、そして最後にはプロが使っている19路盤です。 でも僕は最初から19路盤でうっているのでそれでもいいと思います。

ちなみに碁はセンスがあれば1年で初段とれます。あと碁は頭がよくなります。^^







質問者は、囲碁について入門者だと思います。なので、囲碁入門のテキスト差し上げます。このテキストは、ノートパッドにコピペしてから、プリンターでコピーしてください。



囲碁のなかでのルールで、入門者にとって、一番難しいのは、ゲームの終わらせ方です。入門者の大半は、分からんと言うことが多いですね。



入門者用の6路盤を使って説明します。下の図が、一つの終局図です。右が黒の陣地で、左が白の陣地です。この「陣地」のことを「地」といいますが、ここでは専門用語は、なるべく、使いたくないので、「陣地」と書きます。



┌と┬と┼と┐を、一目として数えます。ここでは、黒12目、白12目です。数えてください。ちなみに、質問者は、知っているかも知れませんが、隅の┌と┬と┐は自分の石で囲う必要性はありません。ここでは、黒番が、白番に与える6.5目のハンディである「コミ」はあえて考えません。なお、「目」とは、陣地の数え方です。



この図は、ノートパッドに張ってください。

┌┬●○┬┐

├┼●○┼┤

├┼●○┼┤

├┼●○┼┤

├┼●○┼┤

└┴●○┴┘



ところが、ここで、黒◆が、下の図のように入ったとします。この黒は、必ず、白に囲まれてとられてしまいます。



┌┬●○┬┐

├┼●○┼┤

├┼●○◆┤

├┼●○┼┤

├┼●○┼┤

└┴●○┴┘



証明します。下の図がひとつの証明です。◆❷➍➏は取られていますね。黒は、他にも変化図が考えられるかも知れませんが、必ずとられます。

(確認ですが、質問者は、囲んだら取れるのは知っていますよね(^_^;)。それも分からなかったら下のサイトにいってください。)



┌┬●○┬⑦

├┼●○⑤➏

├┼●○◆➍

├┼●○①❷

├┼●○┼③

└┴●○┴┘



つまり、碁でいう「陣地」は、対戦相手の石が、自分の「陣地」に、入ってきても、100%(この「100%」というところが重要)、その石を取れるところをいいます。逆に、入ってきた石がとれない場合は、「陣地」が確定したわけではないということです。入門者には、申し訳ないのですが、ここは、多くの対局数をこなして理解するしかない。



>終局時に相手の地に1つしかない自分の石は死んでいるとかについて

これについては、ほぼ上記のようなものですが、相手もしくは自分の陣地に一つしかない石は、たいていの場合、取られてしまいます。



このような陣地が、すべて盤面にできたら、一応終局です。当たり前の話ですが、陣地の多いほうが勝ちです。もしくは、相手が負けましたと宣言しても、終局になります。これを「投了」と言います。



>駄目は具体的にどんな石の配置の時に詰めるのかについて

ここも、入門者が分からないというところです。例外はあるかもしれませんが、たいていの場合、終局する間際に駄目は、詰めますね。駄目のところにおいても、陣地が増えるわけではありません。駄目の配置は6路盤で説明します。(下の図)

┌┬●×○┐

├┼●×○┤

├┼●○┼┤

├┼●○┼┤

├┼●○┼┤

└┴●○┴┘

×のところは、もうどちらの陣地にもなりません。このようなところを駄目といいます。この駄目は、石を置いても陣地が増えるという得がないので最後に詰めます。



なお、「終局」が理解できるには、狭い6路盤を使ったほうが理解が早いです。

入門者用の6路盤がほしいときは、下のサイトで買うといいです。お勧めです。

手作り小路盤のカトウ

http://homepage2.nifty.com/katotake/igo/top.html



それと、囲碁を勉強するなら、以下のサイトでどうぞ。

インタラクティブ囲碁入門

http://playgo.to/interactive/index-j.html



やさしい囲碁入門講座

http://www.yasashiigo.com/



関西棋院

http://www.kansaikiin.jp/nyumon/index.html



もし、入門者用の6路盤を買ったなら、簡単に囲碁ができるような「決め碁打ち」を紹介します。「決め碁打ち」とは、石倉先生が考えた囲碁の入門法です。この下の図のように並べてください。

┌┬┬┬┬┐

├④➎➐➊┤

├┼⑥┼┼┤

├┼┼➒┼┤

├②⑩⑧➌┤

└┴┴┴┴┘



このように並べ終わってから、さあ囲碁の始まりです。ここでは、2つの仮ルールがあります。



仮ルール1:自分の打った石に必ず上下左右斜めに打つと言うことです。つまり、下の図のように打つことにします。●が一手め、◆が次の手です。



┌┬┬┬┬┐

├┼◆◆◆┤

├┼◆●◆┤

├┼◆◆◆┤

├┼┼┼┼┤

└┴┴┴┴┘



仮ルール2:下図のような形は、切り違いといいますが、この形は、入門者用の「決め碁打ち」では、禁止とします。仮ルールの囲碁の進行が分かりにくくなるので・・・・

(^_^;)



┌┬┬┬┬┐

├┼┼┼┼┤

├┼●○┼┤

├┼○●┼┤

├┼┼┼┼┤

└┴┴┴┴┘



このルールに従って打った進行図です。

┌⑪⑥⑨❿┐

├○●●●┤

├④○➌┼┤

├②➊●┼┤

├○○○●┤

└⑦➏➎➑┘

これで、白6目、黒8目と言う結果になりました。

┌┬┬┬┬┐

├④➎➐➊┤

├┼⑥┼┼┤

├┼┼➒┼┤

├②⑩⑧➌┤

└┴┴┴┴┘

上のような図からでも結構変化に富みますが、慣れてきたら、最初に並べる石の数を少なくしていってください。

以上で説明終わります。



最後に一言、ぜひ、囲碁を生涯の趣味にしてください。あなたが、囲碁ができるようになるのを心から祈っています。

囲碁のコミについて

囲碁のコミについて

囲碁のルールだけ知っている初心者です。



同じレベルの対局者がコミなしで対局すると黒番の勝率はどれくらいになるのですか?







http://wiki.optus.nu/igo/index.php?post=%E5%8B%9D%E6%95%97%E3%81%AB...



上のサイトに書いてありますが・・・・



コミのない時代(江戸時代が主)の黒(先手)の勝率は、60%ぐらいですねぇ~



まあ、コレくらいに落ち着くかと・・・



ただし、現在の囲碁棋士でコミなしで打つとおそらく7割超えますね。何と言っても黒番が最初からバンバン攻めますから・・・








その統計は見たことが無い、恐らく無いでしょう。

良いネット囲碁サイトはありますか。

良いネット囲碁サイトはありますか。







1、東洋囲碁・・・世界トップレベルでありながら無料、他国最前線のサイト



2、幽玄の間・・・有料会員の方が圧倒的に楽しめるだろう、日本棋士も登録の日本棋院公式囲碁ネット対局



3、KGS・・・無料でありながら高品質である



4、ネット棋院・・・級位者にはよいと考えられる、有料の方が楽しめる、若干人が少ない、酒井九段推薦





こんなところでしょうか?








東洋囲碁がおすすめですね。チャットや検討がしやすく、画面も綺麗で不満ありません。



知り合いができたら友達登録しておけば、ログイン情報がすぐ分かります。







個人的にはkgsが一番です。

理由

ハンゲームはランクがデタラメなイメージ。

やたら強い18級がたくさんいます。



ヤフーは初心者の頃相手に罵倒されてトラウマ…



パンダは有料なのに無料のkgsとあまり差を感じません。







それぞれ一長一短です。先ずは無料のサイトで。ヤフーやハンゲームなど。次は強豪の多いサイトかアットホームなサイトかを考えると良い。良いという意味も様々です。私はマナーの良い会員が多いサイトを勧めます。罵詈雑言を浴びたりしたら一ヶ月位不愉快ですから。「囲碁倶楽部」は比較的居心地が良いサイトです。会費も安い(税抜き1ヶ月1600円)

将棋と囲碁 両方たしなむ方に質問。 正確には答えられないのを承知の上で、物凄く...

将棋と囲碁 両方たしなむ方に質問。

正確には答えられないのを承知の上で、物凄く大雑把な質問。



将棋と囲碁の平均対局時間はどれくらいですか?



習熟度等を無視して、あなたの場合はどれくらいですか?

教えて下さい。







囲碁は1時間弱かな。



将棋は、30~60分くらい。

でも、ヤフーならば10分以内で決着つく勝負もざらにあるけど。








囲碁のほうが長いのは確か。



大会では、囲碁は40分切れ負け、将棋は20分秒読み30秒という風になる場合が多いです。







自分的には



囲碁 50分 将棋30分ですね

将棋のルールは多いのに説明は簡単、囲碁のルールは少ないのに日本棋院対局規約は...

将棋のルールは多いのに説明は簡単、囲碁のルールは少ないのに日本棋院対局規約はの説明は難しい、それは何故ですか?







コマは動きが固定されているので口頭でも説明できるが、

囲碁は動き(流れと言う方が正確?)に制限がないため、図解などしないと動きが分かり辛いから、

ではないですか?








日本囲碁規約のことと推察します。

これは、プロの対局のことを考慮し、問題が生じないようにすることを主目的に、日本棋院と関西棋院の合意により決められました。

言葉のみで説明していますので、難かしく感じるかもしれません。

なおこの規約は厳密には、日本ルールを前提としていますので、中国ルール、台湾ルールでの対局のときは、細かい点で異なります。(勝敗が入れ替わる場合もあります)

国際棋戦の場合は、事前に大会用のルールブックが用意されます。

囲碁でプロになるにはそうとう難しいですよね? ちなみにプロってどれくらい収入あ...

囲碁でプロになるにはそうとう難しいですよね?

ちなみにプロってどれくらい収入あるんですか?







将棋もそうですけど、1億の人もいます。

ただし一人です、タイトルを4冠持っている羽生さんだけです。

平均で1、000万だそうです。

ただしこれは平均ですので、半分以下の人です。

ほとんどの人は、500万円以下だと思われます。

囲碁のプロは将棋よりも多いので、もっと少ないと思います。

500万以下あるいはそれ以下で、生活できない人がほとんどだと、思います。

もちろんタイトルを、複数持っている人は、1億近くあるでしょうけど。



ちなみに将棋です。



http://www.shogi.or.jp/topics/2010/03/200920.html



囲碁はこちら



http://www5.hokkaido-np.co.jp/motto/20030913/qa2.html



日本棋院の場合、晴れてプロになると、段位によって数万円から十数万円の基本給が棋院から支給される。また、棋聖戦をはじめとするプロのタイトル戦に出場できるようになり、そこでの対局料も大きな収入源となる。もちろん優勝すれば、棋聖戦の四千二百万円を筆頭に、高額の賞金を手にすることができる。



ちなみに、八大タイトル(棋聖、名人、本因坊、十段、天元、王座、富士通杯、碁聖)の対局料、賞金を合わせた獲得額ランキングで、昨年の一位は棋聖などを取った王立誠十段で約六千四百万円。依田名人も四千三百万円を超えて堂々の二位、山下棋聖、小林九段もそれぞれ七、十位とベストテンに顔を並べている。



しかし、これら「高額所得者」はごく一部にすぎない。この八大タイトルランクでも、一千万円超は十二位まで。三十位となると四百八十万円とサラリーマン並み。ほとんどの棋士は、年収二百万-三百万円程度という。



特にプロになったばかりの若手は、タイトル戦に出場はできるものの、多くの場合は一回戦負けで終わってしまい対局料はあまり入ってこない。フル出場したとしても、年収は百万円に満たない。このため、囲碁教室で教えたり、企業などの囲碁クラブで顧問になるなど“アルバイト”で生活を支えているのが現状だ。



>プロになるのってかなり難しいですか?

詳しく知りたいです! <



プロになれるのは、将棋は年4人、囲碁は6人だったと思います。

アマの大会で優勝するくらいの実力がないと、試験も受けられません。

おそらく1,000,000万人以上の人が、将棋や囲碁をしていますけど、

プロになるのは、おそらくごくわずかでしょうね。

日本の人口で、プロの人数を割ると50万人に一人くらいではないでしょうか?

プロになれるのは。



でも逆に言えば、ただ将棋や囲碁を、指しているだけですけどね。

囲碁のルールのことで質問します。

囲碁のルールのことで質問します。

対局中上着の袖などが盤面の石に触れて局面が崩れてしまうことがたまにあります。強い人ならすぐ局面を正しく戻し再開しますが、ヘボ同士ですとどうしても正しい局面に戻せないことがあります。このような場合、ルール上は崩したほうが負けとなるのですか。まあ、たいていの場合はこんな相場でしょうとお互い妥協して継続してしまいますが、崩されたほうが納得しない場合はルール上どうなるのでしょうか。







第十三条-2

対局中に盤上の石が移動し、かつ対局が進行した場合は、移動した石を元の着点に戻して続行する。この場合において対局者が合意できない場合は、両負けとする。



http://www.nihonkiin.or.jp/joho/kiyaku/kiyaku.htm

囲碁されている方はアニメの【ヒカルの碁】は見ませんか?

囲碁されている方はアニメの【ヒカルの碁】は見ませんか?

このカテでの質問で申し訳ないのですが当方5年前は囲碁の楽しみ方が全く分からない者でした しかしアニメの【ヒカルの碁】を見てから囲碁の楽しさがほんの少しだけ(雀の涙ですが・・・)理解出来ました そこでお聞きしますやはり皆さんの様な囲碁の達人になると【ヒカルの碁】なんかは見ないでしょうか?







40歳2段の者ですが、私も最初は、ヒカルの碁から入りました。



それは、熱を出した子どもを連れて行った小児科で偶然手にしたコミックをみて、

「こんな面白いゲームが日本にあったのか!」と感動し、

「絶対覚えないと損だ!」と思ってはじめたものでした。



そして今、囲碁を覚えて間違いなかった、人生の大きな糧になったと確信しています。



ところで、ヒカルの碁に出てくる棋譜は、

古典名局譜や、現代トッププロの実戦譜が多数使われています。

http://homepage1.nifty.com/tomospace/hikagokifu/hikagokifu.html



SGFファイル(棋譜ファイル)を再生できる囲碁ソフトがあれば、

ヒカルの碁の棋譜をダウンロードして

ご自宅で熱戦を鑑賞できます。



ヒカル(佐為)とアキラの

第一局目(指導碁)も、

第2局目(佐為がアキラを全力で叩き潰す碁)も、

あの、本因坊秀作の実戦譜です。



また、

三谷が整地をごまかした碁、

伊角さんが真柴にリベンジした碁、

アキラが座間王座に叩き潰された碁、

佐為と塔矢行洋の最後の熱戦などもみな、

現代プロによる各種棋戦での実戦譜です。



とても印象的な対局として、

社が五の五、ヒカルが天元を打ち、激しい空中戦を展開する碁がありましたが、

あれも今をときめく、

高尾紳路(元・本因坊、元・十段)vs山下敬吾(現・棋聖、元・王座、元碁聖)の

若かりし頃の実戦譜なんですね。



あんなすごい戦いが、本当にあったんです!

是非とも棋譜をダウンロードして干渉してみてください。

ドキドキする一戦です。



そして是非とも、

あなたも囲碁を勉強して強くなってください。

先ず目指すべきは

「趣味は囲碁です」といえるレベル=日本棋院5級レベル!



可能なら、

日本棋院の支部とか地域の市民講座とかで、

県代表レベルのトップ・アマチュアの先生が「初級囲碁教室」を催している所もあるので、

恥ずかしがらずに門を叩きましょう。

それが一番近道です!



そして、5級以上になってからヒカルの碁を見直して(読み直して)みてください。

すると例えば、

最初のヒカル(佐為)とアキラの第一局を見ても、

「ああ! この場面、この一手は、そういうことだったのか!」とか、

「なるほど、これはとても勝てそうも無いから投了已む無し・・・」

などと、

以前には出来なかったような理解できるようになれます。

同じ場面を見て、より一層の感銘を得られること請け合いです。



がんばってください!





PS.

先日、ヤフー動画で「ヒカルの碁」を第10話くらいまで無料配信していたので視聴しました。

ホント、何回見ても傑作だと思います。








【達人】というのはプロ棋士のことを言うのであって、私たちのような愛好家は〔ドヘボ〕・・・



現在、Yahoo動画やテレビ東京(月曜日19時28分~)で視聴していますが、構成はツボを得ていて なかなかオモしろいですが、 第1次ブームになった5年前の勢いは長くは続かなかったことから そのときの反省を生かす必要がありそうです。





10月12日に六本木ヒルズで次のような催事がありますので、紹介します。



囲碁フェスティバル2009 http://www.igoamigo.com/igofes/index.php 参加費無料





〔質問補足後〕



〖GOGO囲碁〗のコーナーは Yahoo動画で配信されている〔ヒカルの碁http://streaming.yahoo.co.jp/p/y/bch/22188/〕で視聴することができます。







ヒカルの碁を見て段位認定を受けようと思ったからねえ。

ヒカルの碁をみなかったら現在も段級位なしでいただろう。







見ます。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1426774819







ヒカルで使われてる棋譜は日本棋院の監修で、本当に囲碁をやる人でも見応えあり、楽しめると思います。

私もヒカルで囲碁に興味を持ち、少しうてるようになりました。ストーリーは囲碁知らなくても読める位なので、万人に囲碁の魅力を伝える入り口になるいい作品だと思います。

囲碁の対局で対戦時間が短いためレートの変更はありません、といわれます。どのく...

囲碁の対局で対戦時間が短いためレートの変更はありません、といわれます。どのくらいの時間が短いのかご教示を。







たしか5分未満が該当します。







序盤でツブレた相手が通信切断して逃げた時、これを応用し、

30秒後に表示される

相手が戻るのを待つかそれとも負けにするか?という表示がされた瞬間には何も操作せずに、対局開始から5分経過してから相手を負けにする事により、切断した相手の負けと通信切断回数を一つ増やすことが出来ます。(素直に投了すればどちらも増えない)








タイゼムなら5分位、逃げた相手をユーザー検索で探し出し不良登録を行えば次第に逃げる相手は居なく成ります。



わしは秒読み20秒で申し込む相手を不良登録しています。五月蝿くなくて良いですよ。

囲碁 100枚 http://www11.ocn.ne.jp/~igo-298/9WAY-SECRET.htm 上に載ってい...

囲碁 100枚



http://www11.ocn.ne.jp/~igo-298/9WAY-SECRET.htm



上に載っている、呉清源と宮本9段の対局の棋譜はどこにのっているのですか?







これは、宮本直毅九段の手許に棋譜があるという意味かと思いますが、かすかな記憶頼りで、見たような気がするのは、

「月刊碁学」(碁学社)という月刊誌。

もう20年以上前に廃刊になっていますし、碁学社という出版社も今はありません(個人でやっているような出版社でした)



いま、毎日コミュニケーションで出ている囲碁書籍、「碁は戦略」とか「碁は戦術」とか「天下5目」とか、元はみんな「月刊碁学の連載講座」→「講座をまとめて、別冊として刊行」されたもので、講座の充実した囲碁雑誌でした。

この本の中に、宮本直毅九段が九路盤のことをしばらく連載していたことまでは、朧気に記憶があります。

呉清源九段との棋譜があるとしたら、おそらくこの連載の中ではないか、、、と、あたりをつけてみますが、、、



いまどき月刊碁学のバックナンバーなんて見られないでしょうかね。国立国会図書館にはあるかも。

囲碁の対局において勝ってるか実感できるようになるにはどうすれば良いですか?

囲碁の対局において勝ってるか実感できるようになるにはどうすれば良いですか?







勉強して、強くなり、形勢判断能力を磨くしかない。形勢判断は総合力が問われるので








どうすれば良いですか?と問われれば実感できるレベルまで棋力を上げれば良いだけです、個人差はありますがある程度の棋力になれば一々目算しなくても有利不利は実感として感じられるものです、ただ1目差とか半目になると棋力にもよりますが目算が必要です。







実際地を数えてみるのが一番だが、いい手を打っていれば自然によくなるので、まずは正しい手を選択することだわな。







地を数える そして 局面が自分がうちやすければ 優勢とみていいんじゃないかな

囲碁や将棋で若い人の方が経験を積んだ年配者より強いのは不思議に思いませんか?...

囲碁や将棋で若い人の方が経験を積んだ年配者より強いのは不思議に思いませんか?体力がいるって言っても野球とは比較になりません。記憶力の減退なのでしょうか。65歳以上なら高齢者だからわかるけど趙治勲だって

まだそんな年じゃないのになんで弱くなっちゃうのですか?認知症?







ぜんぜん、そうは思いませんね。



仮りにあなたがいま30歳位だとして、フランス語とかロシア語をこれから10年かけて覚えなさいといわれても、たぶん厳しいでしょう。しかし、うまれたてのこどもは4年くらいでいっちょまえに話せるでしょう。10年経てば、作文だってかけますよ。



囲碁の場合、アマチュア程度のレベルでは40歳から50歳位の人が一番強いこともありますが、それは、囲碁の内容が甘いからなのです。プロ初段以降になると、つねに石の死活がからんで打ちますので、読む手数が1桁半くらい違います。詰碁をやられたことはありますか。10分とか20分で(アマ)五段なんて問題はざらになりますよ。ただ、本屋で普通に販売されてないだけですが。これは、子供のときにやっておかないとだめなんです。記憶できる脳を作っておくんですね。その証拠に、プロは、本屋で販売されている程度の詰碁は、問題を解くのではなくて思い出すのです。解くものではないんです。だから、その程度の問題を1分以上考えることはありません。



あなたが思っている程、プロの棋力を侮ってはいけません。



しかし、年齢とともに記憶力が落ちてきます。計算力も落ちます。大体3目から4目程度の差があれば、そのまま勝ちを逃げきれるものですが、はたしてその計算ができますか。張さんはできる年齢ですが、趙さんはたぶんもうできない年齢です。だから、対局に制限時間があるんです。一手うつごとに10分程度の計算時間をあげますよといわれれば、あたなのいうとおりかもしれません。計算は時間をかければだれでもできますので。しかし、老人に20秒でやりなさいといわれれば無理でしょう。



なくなられた藤沢先生が、棋戦中は食事がとれないほど体力を消耗していたことをご存じでしょうか。食べる力がでないですよ。あるくらいなら、その分を考える方に回しているんですから。じっとしているように見えるのは素人の浅はかな観測です。








将棋は体力を消耗するみたいですよ。



息子は、大会で強豪何人かとあたると、めちゃくちゃ食べたにもかかわらず、2キロ体重が減ります。



身体がだるくなるそうです。



息子だけかも知れませんが (^-^;)







記憶力もそうだけど、頭の回転と活力が違うんじゃないの。

次第に頭が固くなってしまうということも大いに関係があるでしょう。



頭の能力が落ちる事に関して認知症しか浮かばない、というのは、質問者もすこし頭が固いんじゃないの。







野球でもフィギアーでも周囲に強い選手がいるチームや国の選手は優秀になると思います。



将棋も同じで棋譜があるのですから若い人は小学生の頃から強い人の中で育ってる、言いかえれば先人の積み上げた実力の上に成り立った存在だと思います。



年齢ではなく、子供の頃のスタート位置からして違うと思います。科学の進歩も同じでニュートン、アインシュタインが残した物理理論がすでに存在するのだから、今の科学者はそこからのスタートというのに似てると思います。







囲碁や将棋は、脳力がそのまま強さの差になっていると思います。



そうしますと、十代の後半から二十歳代が脳のピークだと思います

ので、その頃が一番強いことになります。



実際に、20歳ほどでタイトルを取った、囲碁の井山名人や将棋

の渡辺竜王のケースがあり、当分この二人はトッププロとして活

躍すると思います。



30歳代までは、その経験や勝負に対する駆け引きのテクニック

で頑張れますが、さすがに40歳代はきついと思います。



ですから、羽生名人は驚異的な強さで、いつも感動して観ていま

すが、将棋より囲碁の方が少し高年齢になっても活躍できるよう

です。



1973年生まれの坂井秀至棋士は、異色の人ですが、最近碁

聖のタイトルを奪取したので、凄いことだと思っています。







趙治勲は1956年生まれだから54才か、未だ一線のトーナメントプロとして活躍している凄いね。

並みの元タイトルホルダーなら40才から落ち始める。

人間だから考える力だってピークが有ります。







記憶力も必要ですが、それは序盤の定石(定跡)の部分だけです。米長さんは「脳ミソが汗をかく」という言い方をしています。囲碁・将棋の体力勝負とはそういうものなのでしょう。







やっぱり脳をフルに使うゲームですからね

いわゆるボケてくるってやつです

あとおっしゃる通り記憶力の減退も認知症も弱くなる原因かと思います

ただ囲碁は読みもそうですが長年の感性が生きてくると思うので

将棋よりは年配の方の強豪も多いような気がします

将棋は終盤は若い人でもへとへとになるので

年配の方には厳しいかもしれませんね

パソコンで囲碁を打つのと、実際の碁盤で囲碁を打つのは、どっちの方が上達が早い...

パソコンで囲碁を打つのと、実際の碁盤で囲碁を打つのは、どっちの方が上達が早いですか?

同じですか?







多くの方と同様、私も「碁盤と碁石に触って競技するほうが良い」という説です。しかし現名人はTVゲームで碁を覚え、ネット対局で師匠の指導を受けて上達したそうです。だから一概には言えない。








アマチア選手権で全国2位になった25歳の青年はパソコンでしか碁を打ったことが無くて、最後の計算もできなかった



わしもこれを聞いてパソコンで一生懸命に打つ様になった。



お勧めのネット碁としては日本棋院幽玄の間、関西棋院東洋囲碁が良いでしょう。実際このネット碁で打つと強くなるよ。



碁会所にも嫌がらせばかり行うやつって居るじゃないですか、ネット碁ならそんな奴は居ないし、ネット碁ならブラックリストに登録すればそんな相手は二度と出て来ません。







やっぱり、人の顔を見て打つ方が絶対良いです。

パソコンって無機質な感じがするでしょ?

ネットなんか特に意地悪な人が居たり。



実際に人を目の前にして打つとぜんぜん違いますよ。

まずは碁会所に出かけてみてください。

初めて来た人なんか、すごい親切にしてくれますよ。

どうぞ、まずは碁会所へ。







相手が同じ力量なら。という前提で話しますと、間違いなく実際の碁盤で打ったほうが上達は早いです。

理由としては、あるテレビ番組で特集をやっていたのですが、インターネットで碁を打っても脳は活性化されないが実際の碁盤で打つと格段に脳がよく使えている。という内容でした。

相手との駆け引きを肌で感じることに意義があるのではないでしょうかね?。







うつ相手の力量によるのではないでしょうか?

どんなにたくさん打っても弱い人とばかり打っていても上達しないし

強すぎて歯の立たない人とばかりやっても上達はしないと思います。

将棋の方が囲碁よりも、女流棋士が、男性棋士と同じフィールドでプロになるための...

将棋の方が囲碁よりも、女流棋士が、男性棋士と同じフィールドでプロになるための垣根が高いのはなぜでしょうか?


囲碁は将棋のように男女分かれていないのは知っています。

だから、将棋のように男性と同じフィールドでプロになるのが難しいのなら、囲碁は女流専用の棋士会?がないわけですから、囲碁は女性棋士がプロになること自体がかなり狭き門になってしまうように思えますが。

その囲碁と将棋の差は何でしょうか?

自分なりに仮定を立ててみました。

~仮定~

①女流の将棋人口が囲碁より少ない。

②囲碁は入段に女流枠がある?(ヒカルの碁でみた限りだとなかったと思いますが。)

③囲碁の方が将棋より、脳科学的に見て女性に向いている?



私の足りない頭ではこのくらいしか可能性として考えられることが思い付きません。どなたか、理由を教えてください。







私も本当の理由は知りませんが、おそらく2つあるような気がします。



1つは、将棋の方が論理性が強く、数理的処理の苦手な女性向きではなさそうであることです。

囲碁も論理性はありますが、全体の構想や厚味のように数理的な読みでは測れない部分が大きいです。

コンピューターの将棋と囲碁を比べますと、将棋はアマチュア高段者並、というよりすでにプロ並でしょうか。

囲碁はアマチュア初段の実力すら怪しいです。

数理的処理では人間を遥かに凌ぐコンピューターも、囲碁の大局観や厚味の判断は苦手のようです。



もう1つは、ゲームの性格が将棋が男性的で囲碁が女性的であることです。

将棋は戦争のように兵を進めて、終盤に向かうにつれてどちらが先に王にトドメを刺すかという最高に緊迫した場面になり、詰みですべてが終わる急激なゲームだと思います。

私は女性の囲碁ファンの方々と将棋のお話をしたことがあるのですが、負け方がひどいので女性は嫌になってしまうらしいんですね。

囲碁は、序盤は何もない盤上から穏やかに進行し、次第に石が競り合って戦闘になり、緊迫のピークとなります。

しかし終盤に向かうとあんなに激しかった戦闘が止み、残りの部分を大きな手の順に打っていき、最後に一番小さい手を打って終わります。

緊迫感が緩やかに上昇し、ピークを過ぎるとスーッと引いていく感じですね。



私は米長邦雄氏の大昔の著書を読む機会があったのですが、印象に残っていることがあります。

囲碁の女流棋士同士で壮絶な戦闘になった対局の話なのですが、敗れた女流棋士は涙をボロボロこぼしたのだそうです。

米長氏によると、このように囲碁界には厳しい勝負師と女性らしさの両面を持った女流棋士が存在するが、将棋で女性の名人が登場するなら本当に男性型の人間であるだろうとのことです。

将棋で女性が男性並の実力になることは、望ましいことではないのかもしれません。








囲碁は入段で正式なプロですが将棋は四段からなのが最大の理由です。

つまり、特に女性に対して高い垣根を設けているのではなく、プロになること自体の垣根が高いのです。実際、将棋連盟プロを目指して奨励会で頑張ってる女性は何人もいます。ですが入段できた人はいません(付け出し初段はいましたが) 。







この質問も多いですね。

男性と女性がなぜわかれているのか?

身も蓋もなく言ってしまえば、単純に実力が及ばないからです。

女流棋士はトップクラスで、奨励会有段者といい勝負でしょう。

“勝つのは厳しいが、勝てないことはない”という状況ですよね。

そもそも将棋は、男性と女性で裾野の広さが違いますから、

奨励会を抜ける人がまだ出てこないことも無理はありません。



まず、誤解を解かせていただきますが、将棋界では、男性のプロを棋士、女性のプロを女流棋士と呼んでいるわけではありません。



プロ棋士というのは、将棋連盟の下の棋士養成機関である、「奨励会」を卒業した人々のことを言います。奨励会に入る際は、入会試験やプロ棋士の推薦などが必要となりますが、男女関係なく入会可能であり、好成績を上げ、四段になれば卒業できます。



たいして女流棋士というのは、「女性のみ」が入会できる「育成会」を卒業した女性のことを言います。育成会の入会条件、および卒業条件も、基本的には奨励会と同じです(ただし育成会では二級で女流棋士となります)。



では、何故そのような二種類の養成機関が存在するのか、ということについて。これは、現時点では、「男性棋士と女流棋士の実力の差が著しい」ということが理由です。近代まで「将棋=男性」というイメージが根強かったため、女性で将棋を指す人が少なく、普及が遅れていたため、このようなことになっています。実際に、奨励会に入会した女性も何名か存在しますが、今のところ、卒業した人物は一人もいません(現在の女性の奨励会員は二名だそうです)。そこで、将棋を女性にも普及するために創られた、女性のための将棋養成機関が「育成会」です。



現在では女流棋士の棋力も相当数向上しており、タイトルホルダーの女流棋士が新人棋士に勝利するという事態も、ちらほらと現れ始めました。奨励会を突破する女性が現れるのも時間の問題ではないでしょうか。



残念ながら将棋界の男女には歴然たる実力の差があります。

完全に実力制の男女オープンにすればほとんど女性棋士がいなくなるとの理由で女流棋士の制度を設けているのです。



他の方は脳の男女差を理由に挙げているようですが、

頭脳のスポーツとはいえ、体力的な差が理由であることも否めません。

羽生さんのようなトップ棋士になればタイトル戦を年に何十局もこなさなければなりません。

2日がかりのタイトル戦では一局終わっただけで体重が数キロ減るそうです。

この体力勝負とも言える過酷な対局を男女同条件で行うには難しいとも言えます。







将棋人口が少ない、女性に向かない等の見解があり、それぞれ同意できますが

私個人は以下の様に考えます。



奨励会に在籍する女性が四段以上の棋士に成れないのは、女流棋士の存在が

足枷になっているのではないかと。

誤解の無いように書いておきますが、決して女流棋士の存在じたいを非難している

わけではありません。将棋の普及面での昨今の活躍は、尊敬しています。



奨励会に入れる位の棋力がある女性なら、女流棋士には成れます。



それ故、(本人は意識しなくても)棋士に成れなかった場合は女流棋士という

滑り止めがあるという意識があり、どうしても修行が甘くなるのではないでしょうか。



将棋連盟が本当に女性の棋士の誕生を願うならば、「一度奨励会に在籍した者は

金輪際女流棋士には成れない」という規約を設ける必要があると思います。

また、その位の気構えで望まないと、女性は棋士には成れないと思います。







過去に同様の質問がありますので、ご参照下さい。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1431143824

囲碁で、アマの活躍している人は高齢の方が多いです。年をとると読みも衰えるかと...

囲碁で、アマの活躍している人は高齢の方が多いです。年をとると読みも衰えるかと思いますが、何で棋力を支えているのでしょうか?







手を幾ら読んでも正しい対局観と知識を身に付けてないと、石が悪い方向へ流れる事は十分解っていらっしゃると思いますが、高齢の方でも長年の努力と経験により、正しい大局観を持っていて知識も豊富な人は多数居ます、1局の中でも布石の部分までは知識と感と想像力だけで大体打てます、寄せに入っても知識と正しい大局観を持っておれば、自然と良い所に石が行くと思います、だからある程度高齢になっても碁が打てるのです、特に囲碁というゲームはこの傾向があると思います、補足:読みの量はそんなに変わりませんが、集中力は違います(若い人が上)です。








日々の特訓が物凄いのだと思いますよ。日本代表の平田さんも、「年を気にせずやっている」と言っていますので、年齢は関係なく、特訓が関係するのでしょう。

○● 天頂の囲碁Ⅱで練習しています。おもな理由は雨。それと 喫煙者様が多くて、煙...

○●

天頂の囲碁Ⅱで練習しています。おもな理由は雨。それと



喫煙者様が多くて、煙が目にしみるからです。



(3キロ先には、公民館の部屋がございます。13時~16時)

質問背景

棋力アップのための、目標を立ててみました。



A案=対局設定を初段にしたとき、黒・白・黒で3連勝する。

B案=レーティング2級で3連勝する。



質問

どちらのハードルが高いでしょう。(ソフトの考慮時間MAX)

ご教示ください。



補足

目標ですから、今の実力は3級で3連勝が関の山です。

ほかに、上達方法がございますでしょうか?

パンダは嫌いです。



戸外移動なし(在宅)ということで、よろしくおねがいします。







東洋囲碁で打ちましょう、わしはここで打つ様に成って強く成りました、

現在では有料会員に成りました。



東洋囲碁の良い所は同じ人と続けて打つと白番と黒番が交互に入れ替わる所です。(パンダは入れ替わらないから、強く成らない、

お互いに真似し合いながら打つので上達が速いのです。



東洋囲碁で強く成る人は多いですよ。



http://www.toyo-igo.com/

3子の対局での置石の位置は何処なんでしょうか。

3子の対局での置石の位置は何処なんでしょうか。

先日、囲碁を本当に久しぶりに打つ機会が有り、3目置いてのの対局と成りましたが、一隅が空きますが、



その位置は何処だったかの質問です。上手側から見て右上の隅やった様な?古いあやふやな記憶です。



宜しく回答下さい。







置き碁

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BD%AE%E3%81%8D%E7%A2%81

http://web.thn.jp/tuta/sansikyoku.html

3子は

上手から見て右下隅が空きます。

下手から見ると左上隅が空きます








上手が空隅に打ちやすいように、上手側の右下隅を空けておくのです。

ちなみに、置石の置く順番は、下手側から見て右上隅->左下隅->右下隅となり、

五子局だと天元は最後に置きます。

祖父がインターネット碁を 始めたいと言っているのですが 高齢者でも簡単に対局...

祖父がインターネット碁を

始めたいと言っているのですが





高齢者でも簡単に対局できて

上級者と対戦ができ



無料で良いサイトを

教えてくださいm(__)m







①人間同士の有名な無料対局サイトです。



東洋囲碁http://www.toyo-igo.com/

幽玄の間http://u-gen.nihonkiin.or.jp/



東洋囲碁はTポイントというポイントを使って対局できます。(一局申し込むのに1万ポイント、申し込まれるのは何も必要なし。)会員登録の際、10万ポイントもらえます。半日で3万ポイント無料で補充できます。また、1週間に一回くらい質問に答える事で10万ポイント無料で補充できます。かなり有名で人数が多いので、対局者には困らないはずです。おそらく、規模は一番でしょう。ただし、人相手ですので、マナーが悪い人もいます。18級~9段までランクがあります。



幽玄の間では無料会員は一ヶ月15局しか対局出来ません。しかも、対局は相手から申し込まれるのを待つしかないので、そこが難点ですね。



両方とも無料会員登録が必要ですね。必要なのはメールアドレスぐらいだったと思います。対局プログラムはボタンを押せば、すぐダウンロードできます。一回ダウンロードすれば、あとはスムーズに対局できるかと思います。







②コンピュータ相手の無料対局サイトです。



COSUMI(http://www.cosumi.net/)※COSUMIで検索してみてください。

3~7級レベルです。5~15路版まであります。

一色碁、目隠し碁、置き碁モードなどもあります。

会員登録不要です。人と打たなくていいのであれば、気楽かもしれません。



なにか加えて分からないことがあれば、補足していただければと思います。








無料は無料なりですので、有料がいいですよ。

上級者と対戦が出来とかいてあるので、ある程度棋力はあるのでしょう。

既出の幽玄の間でおためしあれ^^普通なら1万くらいは取られるプロとの指導碁も格安でお勧めです。たま~に超有名棋士も募集してますよ(三村さんとか依田さんとか小松さんとか)







東洋囲碁(上達し易い無料のネット碁会所です)

http://www.toyo-igo.com/



月額1000円のプロバイダー。(囲碁ならこれで十分です)

http://www.bmobile.ne.jp/aeon/service_data.html



囲碁で使うパソコンは機能は最低でもモニターが出来るだけ大きな方が良い

囲碁ではモニターの中心の高さを目の高さに調節して上げてください、

囲碁は長時間に成るので画面の中心が下に有ると猫背になってしまいます。

http://www.dell.com/jp/p/desktops?avt=screen&c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=...

囲碁の上達 現在囲碁を始めて1ヶ月程度です。勉強や対局をすると日に日に色んなこ...

囲碁の上達

現在囲碁を始めて1ヶ月程度です。勉強や対局をすると日に日に色んなことを見たり聞いたりします。(手筋、死活、攻め合い、布石、ヨセなど)

対局は主にネットですが、だいたい負

けてしまいます。しかもぼろ負け。。自分では序盤で石の置き方に問題がある、荒らせない(終局すると私はだいぶ押し込まれてるのに、相手は綺麗な状態)、接近戦となったとき取られるか小さく活かされる。などたくさんあるんですが、上達するためにどのような勉強して良いかわかりません!現在は

定石を覚える

詰碁をとく

対局する

くらいなので次何を手を付けて良いかわからないです。そこで優先順位の高い部分ともしよろしければそのための本も教えていただけたら嬉しいです。

まだ始めたばっかりですがとても楽しいのでなんとか強くなりたいです。お願いします。







自分は碁会所初段程度ですが、

2ケタ級から上級になるまで、自分が参考になった本です。



1.序盤の基本を知る

序盤の打ち方 小川誠子

基本を理解しましょう。



2.考え方を知る

勝ちパターン・負けパターン(上下)平野正明

→置碁を題材に、戦い方がわかります。



大森泰志の自分流のススメ 大森泰志

→序盤から中盤にかけての棋理を易しく説いています。



3.石の形を事を知る

石の形 集中講義 三村智保

→なーんかやたら石とられちゃったり、切断されておかしくなったりしてませんか?

それは石の形が悪いのです。この本で悪形を学んで、それを打たないように注意するだけでも

だいぶ違います。



4.打ち込むことをを知る

打ち込み読本

→これは必要な知識です。



5.戦法を学ぶ

三連星必勝法 武宮正樹

→自分は入門してから、ずっと三連星を打ってました。

三連星のいいところは、参考になる棋書がたくさんあるところです。

どう打ってけばいいか、勉強します。





自分は定石の勉強は殆どしていません。

対局で、隅でおかしくなったとき、定石を調べる程度です。

手筋詰碁は毎日ではないけどしています。








僕がお勧めなのは、プロの棋譜を並べることです。特に棋聖・名人・本因坊戦

などのタイトル戦です。



何千万円を賭けて二日がかりでの勝負ですから、NHK杯のような早碁にない

深さがあります。



僕はルールを覚えて実戦をする前に、図書館からそれらの本を借りては並べて

解説を読んで意味が分からなくても、数十局は暗記しました。



初めて職場の先輩と打ったのですが、もちろん負けました。でも、プロみたいな

打ち方だな…と言われました。確かに中盤までは圧勝形でした。



ただダメが詰まって、大石が取られたという結果でした。その後は、置碁から

スタートして、間もなく白を持つようになりました。



数年後に配置換えで行った先では囲碁が盛んで、プロ九段の3面打ち指導が

月2でありました。



最初は8子で中押勝、次7子で2目負けでしたが6子になり中押負でも5子に

させられ4目勝ちまで行きました。



これは初期の棋譜並べのおかげだと思っています。



それからネット碁は、あまり多く打たないほうがよろしいかと思います。







初めて1ヶ月ということなので、「手筋」に重点を置くと、上達が早いと思います。



『ひと目の攻めと守り』 趙治勲:著



がオススメです。 これをほぼ暗記しちゃいましょう。

私は最初こればっかりやって、適度に対局して、1ヶ月くらいで10級付近(^-^)







始めて1ヶ月ほど・・・一番楽しいときですね。



一番の上達の近道は、対局後の検討にあるように思います。初心者同士の対局でも検討は欠かさずやってみてください。もちろん、段位者に検討してもらえるに越したことはありません。



また、私が碁を始めた時(ほぼ2年前)からずっと読んでいる本をご紹介します。依田先生著の「依田ノート」です。石の方向性や形が明るくなり、碁に対する考え方がしっかりするように思います。私も負けが込んでくると、依田ノートを読み返しています。



ちょっと乱暴な言い方ですが、碁というゲームはいかに石を働かせるかに勝敗がかかっているように思っています。定石や手筋も形だけ覚えておいて、実戦でどの定石を使えば最も石が働くかを決断するクセをつければ、飛躍的に棋力は向上すると思います。せっかくやる気が出ている時ですから、色んな方と対局したり碁の話をしたりして、棋力向上に繋げていかれることをお祈りしています。







上達し易い無料のネット碁会所。(私はここで打つ様に成って強く成りました)

http://www.toyo-igo.com/







囲碁を始めて1カ月程度と云う事ですね、頑張ってください応援いたします。

私は48年に成ります就職先の職場で休み時間など先輩が盛んにやっていました。その中に4段ぐらいの人がいて良く教えてもらったものです。上手な人に出会えるということも大事ですね、また自分で本を買って勉強をすると言う事も大事です。



私の場合、碁会所へお金を払って行った事も有ります、兎に角、番数を打つ事が大事です。

現在67歳に成りますがお陰で老後の暇つぶしに囲碁を楽しんでいます、月1回の囲碁大会が地元で有ります、

知らない人との交流も有ります、いつの間にか仲間とは3段で通用しているようです。



本についてですが、自分が此処の所を知りたいと思った時的確に解決して呉れる本が無かったと云うのが実情です。

本も棋力に会った物を順次購入して行き大事にとつています。



以上、私の経験を書きましたが、参考に成りましたか?やっていると何時の間にか上達するものです。でわ失礼します。

囲碁ゲームソフトで強くて、考慮時間の短いオススメのものありますか?

囲碁ゲームソフトで強くて、考慮時間の短いオススメのものありますか?

碁ソフトを探しています。

現在、ネット碁をやっているのですが、無料会員のため対局数が限定されています。

そのため、もっと打ちたいと思い、CPU相手の碁ソフトをやろうかなと考えています。

しかし、そちらの方面では全く知識0なため、どれがいいのか全くわかりません><

ヒカ碁ソフトは持っているのですがレベルが低いので…強くなるにはイマイチだなぁ…と思ってます(ヒカ碁大好きですが!)



出来れば、無料でCPUの考慮時間が短いもの、アマ初段くらいのレベルはあるものってありますか?

有料でも、1万以下で(学生なんで:;)オススメのものがあったらぜひ教えて下さい!



ネット碁無料で、対局数無制限のものを探そうかとも思ったのですが、また一から期力の設定をするのもめんどくさいですし、今やってるネット碁サイトが慣れてるので、とりあえず、今は新しいネット碁に手を出す予定はありません。



よろしくお願いします!







GnuGoはどうでうか。

http://www32.ocn.ne.jp/~yss/gnugo.html

将棋の対局サイトは囲碁に比べて機能が貧弱だと思いませんか。

将棋の対局サイトは囲碁に比べて機能が貧弱だと思いませんか。

といっても、実経験は24とYahooくらいですが。

(1) 判定がルール通りではないこと。つまり、千日手や持将棋などの判定機能の不足。

(2) 駒落ち込みの実力判定ができないこと。そもそも駒落ち機能がないものが多い。

(3) 感想戦の機能がない。

その理由は、需要が国内のみであることと、無料の24が早期にメジャーになったことにより、商業サイトが育たなかったことだと思うのですが、皆さんはどう思われますか。







有料サイトになりますが

NSNには

(1)

1.千日手の自動判定

(成立した時点で自動的に判定し

先後逆にした再対局が始まる)

2.入玉将棋の宣言法(27点法)が使える

(判定ボタンがある)

http://www.nsn.co.jp/support/faq.html

ただし、400手以内に判定しないと引き分けになる

このため、一度入玉したあと判定勝ちできたが

300手目あたりで敵玉が再度4段目に出てきて

危うく引き分けにされそうになったことがあります。

(無理やり詰ましましたが)

この宣言方による判定勝ちをしたこともありますが

この機能があることにより、明らかに点数が足りない時に

無駄なあがきをしないで

直ぐ投了してくれる人が多いのがメリットです。



24だと持将棋模様で相手が投了してくれなくて

1000手以上かけて全部の駒をはがしに行ったことが

4回くらいあるのでこの機能はありがたいです。



(2)

24は駒落ち(六枚落まで)ができますし

NSNは八枚落までできます。

しかし、駒落ち込みの実力判定は

(駒落ちのレーティング差設定)

は難しいと思います。

角落ちは昔のアマ連では250点差ですが

24で250点差で角落ちだと上手が死にます。

(かなり駒落ちを指している私でもそう思います)

私見ですが500点差くらいだと思いますが

機能そのものを作ること自体は比較的簡単だと思いますが、

この基準を作るのが大変だと思います。



(3)

NSNの堀川修四段によるネット将棋スクール生徒

には「まった機能」というのがあり

感想戦がやりやすいようです。

(変化の手順を実際に動かして提示できる)



他にNSNで便利な機能は

接続切れしたときに

再度入場するだけで自動的に対戦再開

出来る機能ですかね。

ブザー音ではない音声秒読み機能もありますが

少し重くなるので使っていません

棋譜読み上げ機能もありますが使っていません



ただ、NSNは会員数が指さない人を含めても180人前後

指す人は100人前後

同時入場者の最大は見た限りでは40人前後

なのでシステムが持つのであり

同時会員入場者数4000人の将棋倶楽部24に

千日手の自動判定機能を付けるなどは

システムに対する負荷がかなり高くなると考えられるので

無料サイトのままでは厳しいかと思います。



Yahoo将棋では千日手判定がないので

1手2秒加算にしているときは時間稼ぎで

10回以上千日手模様を繰り返したりするなど

悪用しています(笑)

打ち歩詰めはやられたことがあり負けたか

と思いましたが点が増えていたの反則の様です








24は詳しくないので、Yahoo!将棋に限ってですが…



(1)なんというか、本格的なプレイヤーを対象としていないからでしょう。

千日手や持将棋は、判断が難しいからですね。(私もよくわかりません (^^ゞ)

確か、二歩も警告が出るだけで、負けにはならなかったと思います。

打ち歩詰めは反則負けになりますから、中途半端な感じはします。

ゲームですから、ルールどおりにならないのはおかしいとは思いますが、気軽にプレイできるということを優先しているのかと。



(2)駒落ちは、需要がないから(ないと思われるから)と思います。



(3)「チャットでやってください」ということかと。



結局、サイトの目指すところが「細かいルールはスルーでいいですよ。不満があるかもしれませんが、無料ですから我慢してください。どうぞ、気軽に指してくださいね。」だからではないでしょうか。



補足 感想戦

これもYahoo!将棋に限ってですが、感想戦どころか挨拶もないことが多いので、まああれば便利でしょうが、Yahoo!将棋では宝の持ち腐れになりそうです。(^^ゞ







(1)千日手は同一局面4回目で成立。(連続王手の千日手は不可。連続でなければ可。ただし変更の可能性あり)

持将棋は、24点法、27点法、同点後手勝ち、宣言法など多数あって、事前にどれかを選んでおいてもらう必要があります。

(2)駒落ちに関しては、個人的には必要なし。

(3)感想戦は普通にやっています。文字打ち込みに時間はかかりますが。

近将道場で、タイやアメリカの人とも対戦しましたが、さすがに感想戦はありませんでした。

thanks、はありました。

現地駐在の日本人にでも教わっているのか、聞いてみたいところでしたが。







1…千日手は欲しい機能(というか、備わっているべき機能)。現状でも、お互い妥協して引き分けを選択できるなら問題ないですが、必ずしもそうはなりませんよね。

なお、持将棋で勝敗つけるのはかったるいので、引き分けでいいです。



3…現状でもコメント欄で応用できないことはないですが、機能が備わっていれば感想戦の回数も増えそうですね。







囲碁サイトはそんな詳しく知らんのですが、囲碁も将棋と同じような気がするのですが?

(といっても、将棋サイトも知り尽くしているわけじゃないけど。どちらも、対局できればよいレベル。)



てか、ルール自体、その辺は各自やってくれということでしょうね。



1.千日手とか持ち将棋は公式戦でのルールというものはありますが、それが確定事項ではないですから。

千日手のプログラム自体は、同局面が出てはならないということですからそれほどプログラムとしては珍しくないと思われますが、

処理に時間がかかり重くなるのがいやなのでしょうね・・・・



これは、お金取ろうがそうでなかろうがおこる現象やから。



3.ちなみに、感想戦は24でできるし、寄付検索できるソフトもある。





さておき、ネット業界は広告収入が主な収入源になっているのが日本の現状だから、根本的な問題でしょうけど。

ニコ動だって、赤なんだから、設備に金かけたらもう取り返せないんじゃないんですか?

てことは、千日手とかの機能を盛り込むことは、どのみちしないほうがよいのでは?





捕捉

24は手数を書けば、その局面にとべたと記憶してますけど?

将棋について。

将棋について。

自分は囲碁を嗜むのですが、囲碁は先手が圧倒的に有利で、コミというハンデが付きます。



将棋にも、有利不利やハンデみたいのは有るのですか?







プロ対局では先手勝率が微妙に高いようです



ただし囲碁の「コミ」ようなハンディキャップはありませんね



勝負が決するまでの手数が一般的に囲碁よりも少ないので



一手の重みが違うため駒落ちなどを設定すると明らかに落とした側が不利となるので



ハンデ戦の設定はむずかしいと思います





高段者と級位者の対局は駒落ちとかで指されています



これは囲碁の置碁と同じですね








先手の勝率がいいですね。。。

それはやはり、先手の方が得意形にする権利が多分にあるからだと思います。



囲碁もそうかはわかりませんが、将棋は悪手ありきで指すゲームです。

優勢のまま最後まで勝ちきるのは非常に困難で、逆転されては逆転し返し、またさらに逆転するを繰り返すのが将棋です。。。

つまり先手有利には間違いないのですが、逆転ありきのゲームなので、囲碁のようなハンデは必要ないように思えます。



将棋より囲碁の方が、一度有利不利がハッキリすると逆転しにくいゲームということですね。。。



しかし、コンピュータのように悪手を指さない人間が現れたら、将棋にも先手にハンデが必要になってくるかもしれません。







将棋は先手が有利とされてますが

囲碁ほど決定的なハンデではないですね。

囲碁でコミなしなら圧倒的な先手勝ちですから…

先手の場合、作戦の幅が広いのが利点ですね。

囲碁のような正式なハンデはありませんが

もし将棋の場合、ハンデをつけるなら30分切れ負けで5分減らす程度かな







将棋では統計的に先手の方が勝率が少し高いのですが、

3年ほど前には後手の勝率の方が高くなったこともあります。

一時期は、先手の勝率が54%くらいまで上がりましたが、

その後、後手の対策も進み、現在その差は非常に少ない

というのが現状です。



道場で指す場合、同じ棋力なら先後は振り駒ですが、

1段差なら、下手が先手になります。

囲碁を打ちたいのですけど、碁会所はお金がかかりますか??? 碁会所はどんなとこ...

囲碁を打ちたいのですけど、碁会所はお金がかかりますか???

碁会所はどんなところなのでしょうか??できれば詳しく教えてください。

お願いします。







碁会所は、2~3行ったことがあります。そのときの印象でいえば、お金は

どこもかかります。大体1000円前後くらいで、その席料を払えば何時間で

もいても構いません。多分、途中退場をして戻ってきても構わないでしょ

う。



このお金の違いは、駅や繁華街への遠近、石や碁盤の質の高低、雰囲気の

良さ、お茶などのサービスなどで変わってきます。



タバコについては、最近では分煙にしているところが多いです。



対局に関しては、そこの碁会所の人たちによるレーティングシステムで対局

相手を選ばれることになるでしょう。そのため、初段前後程度でないとなか

なか相手がいないと言うこともあります。そこで碁会所によっては、級位者

の日を設けているところもあります。また、級位者のための囲碁教室を開いて

いるところもあるでしょう。



一つのところだけでは相性は分りにくいと思いますので、通えそうなところ

で、いくつか見てみると気に入ったところが見つかると思いますよ。最後に

碁会所の場所などを集めたサイトを、参考urlに載せておきます。

http://www.j-go.co.jp/igo_world/igo_world.htm








かかります



客層は場所に寄るでしょう



強面でタバコをふかふかするおじさんが居るところあり

やさしげなおじさんおばさんが井戸端会議しつつなところもあり

子供がたくさん居るところあり・・・



ヒカルの碁を読むとよくわかります

将棋チェス、囲碁ならば組み合わせの複雑さで一番複雑なのは囲碁だそうですが、同...

将棋チェス、囲碁ならば組み合わせの複雑さで一番複雑なのは囲碁だそうですが、同時対局だったら囲碁は何人くらいが限界っすかね?50人?


ちなみにチェスは523人、将棋では羽生善治さんは1対100 で勝負するそうです。

組み合わせが単純であればあるだけ人数増えるのかな?







囲碁にせよチェスにせよ将棋にせよ、局面(盤面)だけを見て直感的に次の手を打つ(指す)ことは可能です。そして、強い人は直感だけで打っても(指しても)それなりの強さはキープできます。

なので、組み合わせの複雑さは関係なく、どのような相手にどれだけの強さが要求されるかによって限界の人数は変わると思います。あと、打ち手自身の体力や会場の広さの限界などによっても。

【将棋】正座で対局

【将棋】正座で対局
海外に将棋を広めるなら、正座での対局を続けていくのは困難ですよね?

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/hobby/555913/

↑ポーランドの彼女が何時間も正座できるとは思えません。

せっかく強いけど正座のせいで実力出しきれないなら意味ないし。



そもそも海外に将棋を広める必要があるの?

彼女のように海外の人でも将棋したい人はいるんだろうけどさ。







将棋の高さの関係で現在は正座対局が多いです



囲碁のNHK杯を見ていただけば分かりますが、囲碁はイスで対局しています



将棋は正座ですが、始まってから直ぐに足を崩しても問題ありません



ただ、「失礼します」など一言あった方がいいですね



また、インターネット対局ではイスで行っています



アマチュアの大会も広い和室でなければイス対局です(まれにイスの上に正座する人もいますが…)



将棋は日本で生まれたゲームなので、正座するのが礼儀だと思いますが、それは始まりと終わりの時だけでいいと思います



それだと正座が理由で実力を出せなかったって事にはならないので



近い未来将棋もイス対局の時代がくるかもしれないですね



補足の堀りこたつで思い出しましたが、囲碁のテレビ対局では普通の碁盤を使っています



しかし高さが足りないので、凹んだテーブルを特別に作り、碁盤をテーブルに乗せてイス対局が実現しました








・正座について

海外の実力者を女流プロとして受け入れるなら、正座以外の対局も検討する時期に来ているかもしれません。

しかし、現在の若手棋士も奨励会や育成会に入るまでは椅子での対局が普通だったのですから、同様に考えれば、この女性がもし女流プロを目指すなら、これからでも正座は受け入れることができるでしょう。



・海外への普及

海外では同じボードゲームでもチェスプレーヤーが圧倒的(他には囲碁またはシャンチー)です。

しかし、チェスは引き分けが多く(特に実力者同士の対戦の場合)、それが嫌でたまたま知った将棋に魅力を感じる人も少なからずいるようです。

最近では、この記事にあるように、日本のアニメで知って興味を持った人も。

せっかく日本の文化に興味を持つ人が増えているのだから、それはそれで応援しませんか?







質問の趣旨とずれますが、ポーランド人である事と生半可な知識でクラシックに無理矢理結び付けているこの記事内容に思わず吹きました。

練習曲第12番とポロネーズ第6番という定番中の定番を本当に彼女が好きだと言ったのか、冒頭の幻想即興曲の妄想部と併せてこの記者の単なるナルシズムにしか感じません。







連盟はまったくの時代錯誤ですね。馬鹿としていいようがありません。

それでよくまあ、NHK杯で、対局時計として電気を使ったものを認めたものですね。







そのポーランドの彼女よく知りませんが、本当に実力があり日本の将棋を理解しプロになれるようなら、正座については難無くクリアーすると思います。、、何故なら長時間の正座より将棋が例えば香車一本強くなる方が大変ですよ、、それと長時間正座する必要はなく極端な話、開始からしばらくと終局前後だけでも出来れば、、と言うのは取材陣のいる間だけでも出来るようならさほど問題はないと思います。、、連盟の規定にないわけだし、 そりゃ最初から最後まであぐらはちょっとどうかなとは思いますが、これとて禁止されてるわけではないので自由と言えば自由です。、、ただし異国の女性が日本文化芸術の分野に入りこもうとするなら、「郷に入りては郷に従え」のたとえで、全面的とまで言わないにせよある程度受け入れるべきですね。、







私は、対局が始まる前に正座をして、「お願いします」と言って、負けた時に正座をして「負けました」と言えば途中は足をくずしても良いと思いますけど。私の持っているルールブックには、対局は、正座かあぐらと書いてありますから。

ずっと以前、先崎氏がポロシャツに短パンで対局した時、服装については襟のあるシャツを着る事以外、ズボンについては何も規定がなかったので、そういう服装で対局したというのがありました。当然話題にはなりましたが、お咎めはなかったと記憶しています。指し将棋をやめて10年以上もなる私が言うのも場違いかも知れませんが。







日本でもアマチュアの対局(アマ名人戦・アマ竜王戦など)は

ほぼ全てが椅子・卓上盤での対局なので、

正座ができなくても将棋の海外普及にそれほど問題はないでしょう。



ですが、海外の方が「プロになりたい」と言うのなら話は変わります。

例えば大相撲は上位陣がモンゴル出身を占めている現状でも

作法や用語などは日本古来のもので行われているように、

正座での対局は「日本のしきたり」みたいなものなので、

正座に慣れてくださいとしか言えないでしょう。

最近、囲碁に興味が出てきました。 HPで囲碁の初心者向けサイトを回って、囲碁のル...

最近、囲碁に興味が出てきました。

HPで囲碁の初心者向けサイトを回って、囲碁のルールは覚えたのですが、実際に対局してみると、全然勝てません。

本当の初心者向けを対象としている、対局が可能なサイトがあったら、教えてください。







囲碁きっずは、子どもへの普及を目指した対局場ではありますが、

初心者の方が多く集まったりしているので、自分が初心者であるということを明言すれば、親切に教えてく

れる人がいると思いますよ。また同じ棋力の人もいると思います。





佐為の碁だと、ロボットを相手に対局や、詰め碁の問題を解くこともできます。

ただこちらは囲碁きっずに比べ人が少ないのが難点でしょう。

http://www.igo-kids.com/

http://thoulea.homeip.net:8021/go/enter.asp








ルールがわかったのであれば、パソコンの囲碁ソフトで練習してみてください、初心者には十分楽しめますよ!!

囲碁ソフトに勝てるようになれば対局で2~4級くらいで打てますよ!!!

楽しんで強くなってくださいね。







棋聖堂・KISEIDOの碁サーバーはどうでしょうか?世界各国の方と対局が楽しめると思います。比較的信頼できるレーティングが表示されますし、碁盤も9路盤・13路盤を選べます。自分の成績がグラフで表示されますし、写真入りの自己紹介もできます。もちろん無料です。途中で投げ出されたり、悪質なチャットもありませんでしたよ。初心者だけのサイトではありませんが、初心者もいます。一度試されたら、と思います。

http://kgs.kiseido.com/







ヤフー囲碁の初級者ラウンジの下のほうの人は、

幼稚園の時に少しかじっただけの僕でも勝てたり勝てなかったりなので(1200プラスマイナス100くらいの人かな・・・)

最初やるには良いかもしれません。と、個人的には思います。



(囲碁はやんないけど将棋やってるから考える力は多少なりある自信はあるけど・・・)

将棋や囲碁のタイトル戦…対局者の残り時間に決まり事は、何かあるのだろうか? 特...

将棋や囲碁のタイトル戦…対局者の残り時間に決まり事は、何かあるのだろうか?



特に対局中トイレへ行きたくなった時、どんな扱いになるか?教えて欲しいです







タイトル戦の別、または開催の年度によって対局規定も変化していますが、タイトル戦などで『残り5分から秒読み』などと規定されている場合は、持ち時間が残り5分になるまでは、普通に考慮時間にの通りに減って行き、5分になったところで、秒の単位は切捨てられます。「残り1分で秒読み」なら、最後の1分だけという扱い。

『秒読み』という規定は、59秒以内の着手は切り捨てて0とみなします、ということになります。(ですから、残り1分になって延々と打ち続けることが可能です)



ところで(数年前までの記憶なので現在は変わっているかもしれませんが)、将棋はトイレ離席をしても手番になれば粛々と秒を読まれますが、囲碁は、秒読みのほうの対局者が離席しているうちに相手の着手があっても、席に戻るまで秒読みが開始されません。(いまでも同じでしょうか)



そうすると、確かに打って席を立つことで時間を有利に使えるということはありますが、棋院は駆け引きでそんなことをするやつがいても放っておけばいい。一部の不心得者のために、善意のものに弊害を生じさせる必要はない、という考えでした。



ついでに、将棋の古いエピソード。

記録係も、両対局者が秒読みになれば、絶対に席をたてません。なので、記録係はあまり水分を取るなというのが不文律だそうです。

しかし、あるとき両者秒読みの最中にどうしても我慢できなくなった記録係が『もう我慢できません!勘弁してください!』と対局を放り出してトイレに駆け込むと、対局者も同時にトイレに駆け込み、3者離席により対局中断となった、ということがありました。








特に決まりごと、というのはありません。



>特に対局中トイレへ行きたくなった時、どんな扱いになるか?

これも決まりごと、というのはありません。通常プロの対局では自分の持ち時間が切れたら1分以内に指さなければなりませんが、トイレに行くからという理由で秒読みの時計を止めたりすることはありません。

これを認めてしまうと事実上時間切れ→秒読みの意味がなくなります。プロは目の前に盤がなくても自分の頭の中に盤を置いて考えることができますから。時間がなくて読みきれない、あと数分あれば・・・という時にトイレに立てば時間を止めてくれるのならそれを悪用する人が出ないとも限りません。



プロの対局でのトイレと秒読みについては有名なエピソードがあります。興味があれば一読下さい。

http://blog.goo.ne.jp/handoroya/e/94503a33321be321bc75a92e9b7bea16

囲碁を打つ時 時間を決めないで対局する場合 一手にかけられる時間はどれくらいで...

囲碁を打つ時 時間を決めないで対局する場合 一手にかけられる時間はどれくらいですか {あくまで相手がイライラしない程度の常識的な考慮時間という意味です}

できれば棋力と 序盤 中盤 終盤 に分けて書いてくれるとありがたいです







一局の内、必ず考えどころというのがあるものなので、1手にかけられる時間というのは、一概には言えないと思います。

ただ、1局打ち終えるのに、級位者は40分、段持ちは1時間を目安としなさいと言われた記憶があります。

なので持ち時間は一人20分か30分ですね。








互いのレベルによると思いますよ。

上級者になればなるほど、思考時間は多くなっていきます







時間を特に決めないでなら1手10~20秒まで。

数回は長考する必要があるところがあるでしょうから、

そこはお互い勝負どころでしょうし、1分程度までなら大丈夫でしょう。



あとは相手のスピードに合わせるのも手ですね。

個人的にはサクサク打ってあとで反省するのが好きですね。







アマチアの強い人の大会で持ち時間は45分/一人程です。

45分で120手前後打たなくて成らないのであまり考えて居る時間は有りません。

時間が掛かる詰め碁などは普段から多く訓練して置いて、時間の節約を図らなければなりません。



普通の碁なら一人持ち時間20分前後で打つのが普通科と考えられます。

囲碁で、相手の陣地内に自分が小さい陣地を作った場合、自分の陣地と認めてもらえ...

囲碁で、相手の陣地内に自分が小さい陣地を作った場合、自分の陣地と認めてもらえないことがあるのですが、なぜでしょうか?







いろいろまさか・・・と思う点があるのですが



まず「小さい陣地」というのは二眼を確保しているのでしょうか?



そしてもう一つは、

その認めてもらえないというのは、対局途中のコンピュターの形勢判断機能だったりしませんか?

これは対局中なら正確な結果は出してくれませんからね・・・



いずれにしてもこれらが理由なら石の生き死にに関して理解していないということになります。

違ったとしたら失礼ですが、何かこちらが勘違いしていることがあれば詳しく説明してください。








認めないのも、主張するのも、自由ですから。



認めてもらえないなら、盤上の事実をもって示すだけで、口で認めるかどうかを争う必要はないです。



相手の地の中に、自分の地ができた(と思う)ということは、相手の囲った線と自分の生きた石の線の間は、「どちらの地でもない」らしい状態だと、あなたはそう思い、相手は、その空間部分を含めて全部が自分の地だよといっている。



口で争わないで、そのまま終局まで打って、ダメもつめていけば、それで活きている(取られることがない)のなら、いくら認めないと言っても、事実が示して終わりです。

最後に取られてしまうなら、認めない相手が正しかった。それだけです。







生きに必要な2目がないからでは?







http://playgo.to/iwtg/jp/

http://www.youtube.com/watch?v=wFRSyD0xU08&feature=PlayList&p=ED58F...

囲碁の対局で、石を互いにとりあいすぎて 打つ石(入れ物にはいってある)がなくな...

囲碁の対局で、石を互いにとりあいすぎて

打つ石(入れ物にはいってある)がなくなったらどうするのですか?







碁の勝敗は、地とアゲハマを合計した数字を相手方と比べ、その差で決まります。

だからその数字が数十目同士でも、百数十目同士でも、勝敗は差分だけですから、お互いのアゲハマを同数だけ減らしても勝敗には影響しない訳です。

従って碁笥に打つ石がなくなったら、お互いのアゲハマから同数だけ、相手の碁笥に戻して打ち続けることができるのです。








普通はアゲハマ(とった石)を同数ずつ交換します。

白石180個、黒石181個あるので、これで普通の19路盤(19x19=361)が埋まるまで打てます。

まれに足りなくなることもあります(全部取られても、悔しくて悔しくて打ち続ける)...

がそういう場合には「いいかげん投げろよ」とも思いますが、別の石を補給したり、

碁石の個数を数えて、貸します。

囲碁の布石がのっているサイトを教えてください。

囲碁の布石がのっているサイトを教えてください。







布石が紹介されているサイトは知りませんけど・・・・・



プロの対局の序盤を参考にしては如何でしょうか。 プロの対局は読売新聞(棋聖戦) 朝日新聞(名人戦) 毎日新聞(本因坊戦) 産経新聞(十段戦) などで閲覧することができます。 なお、朝日新聞の名人戦を除いて 印刷をすることができます。 詳しくは 各新聞社のホームページを御覧ください。

将棋 囲碁 禁じ手

将棋 囲碁 禁じ手

将棋、囲碁に禁じ手というものはあるのですか?



ここで言う禁じ手と言うのは、ルール上問題が無いがそれをすると勝負

そのものが面白くなくなる為してはいけない手と言うものです。



それをしたからといって負けになるような事はないものです。



まえに聞いたのですか相撲ですごく手の大きな人がいてその人が

張り手をすると相手の力士が怪我をするので張り手禁止になったとか



将棋では鏡打ちと言うのがあり相手と同じ手を打つのもでそのうち

先手に隙がでてそこを攻めるというのがあると聞いたことがありますがなんかうそ臭いです。



それとやり落ちで後手がどこかに打つとかなり後手が有利になるので

後手の一手目はそこに打たないようにすると言う事も聞いたこともあります。



詳しい人がいれば教えて頂きたくおねがいします。







将棋だと、

①3手目の角交換

②詰みを読みきった状態での詰ましにいかない手

③無意味な不成

④奇抜な初手(早い段階での奇抜な手)

ぐらいが候補でしょうか



①1手損角換わり将棋の場合は後手の1手損ですが、こちらは先手の1手損(つまり単なる先後の入れ替わり)なのでプロでは見かけません。角換わりは後手番のほうが指しやすいと考える人や振り飛車封じなどに使う人はいそうなものですけどね。

②生殺しです。印象悪いです。後で棋譜をみると、勝った方も弱く見えるというのもあるかも。

③挑発目的や時間切れぎりぎりで駒を裏返す余裕がなかったってケースはありますが、たとえ次取られることが確定事項であったとしても成らない人はプロでは見かけません。暗黙のマナーですかね。棋譜汚しとも言えます。

④最近は7六歩や2六歩以外の手も普通に指されますが、9八香のような手は見かけません。現在では可能性を狭めていて悪い手と思われているからでしょうが、将来的にはわからないかも?



あと、鏡打ちはないですね。将棋は真似すれば一手遅れる、それだけのことです。



<補足>

④の説明が2六歩のところ8六歩になっていたので修正しました。質問者さんの補足がこの修正前の回答にかかるものであった場合はごめんなさい。単なる誤記です。

で、改めて質問者さんのおっしゃる「先手初手目の角頭打ち(ちなみに将棋で「打つ」のは持ち駒なので、この場合は「突く」と言います)」ですが、この手は明確に損な手ですので「それをしたら負けになる」に近い手だと思います。角交換が出来る状況ならば角頭歩戦法というのもありますが、先手初手での角頭歩突きは、双方ほぼ初形のまま飛車先の歩が交換された状態になってしまい明確に不利なので、おそらくは不利だけど研究はされていない9八香などとは微妙に違うかなと。

もっとも、gamekarasuさんのおっしゃるように①と④は意見の分かれるところだと思います。



<補足2>

質問者さんの例を読み返してみると、どうやら「(勝ちに近づくと思われているので)勝負そのものが面白くなくなる為してはいけない手」を知りたいようですね。残念ながら私の回答は「「(勝ち負け関係なく)勝負そのものが面白くなくなる為してはいけない手」ばかりです。それをしたからと言ってはっきりと結果に影響がでることはないですが、美学に反するとかそういったたぐいの手です。対局相手や観戦者が興ざめしてしまい面白くなくなるといった感じです。



将棋においては、勝ちに近づくと思われているので禁じ手になっている手はないと思います。








将棋でマナー違反と言えそうなのは

・相手玉に簡単な詰みがあるのにあえて詰まさない

・はっきり勝勢(相手玉付近に自駒が集結している等)なのにもかかわらず駒得を図る

くらいでしょうか。しかしいずれの場合も「そこまで敗勢なら投了すれば?」という理屈もあるので正直微妙だと思います。投了というシステムがある以上はマナー違反に当たらないのでは、というのが私の意見です。(仮に投了というシステムがないのであれば、片方が優勢の状態で延々とゲームが続くことになるので例に挙げた2つの行為はマナー違反といえそうです。)





なお、鏡指し(真似指しとも言う)をマナー違反だと言う人がいたらそれは将棋を知らない人の主張です。プロレベルでいえば先後同型になるケースは多いですし(24手矢倉、という型は特に有名です)、アマチュアの中飛車党は頻繁に相中飛車を指すことになります。いずれのケースも、後手番としては考える時間を短縮できるという戦術的なメリットもあります。つまり鏡指しは戦略のひとつといえるでしょう。





やり落ちのくだりはよく分からないです?

やり落ち(香落ち)というのは40枚全ての駒を並べた状態から上手(棋力が上の人間)が自陣の香車一枚を消去(使用しない)して対局するものです。なにか思い違いがあるのではないでしょうか。







囲碁の場合、ハメ手はやはり良くありません。(笑)



自分も一時期相当研究して打ちましたが、そういう汚い勝ち方は

良くありませんね。(笑)



また、マネ碁もいけませんね。



先番が苦労して考えた手を即座に真似して打つ訳ですから、これ

またズルイ奴だとの評価が定着するとマズイですね。







基本的には無いと思います。

わざと負けると勝負としては面白くなくなると思いますよ。

相撲の八百長みたいに!!



3手目の角交換はありです。お互いにですが囲いの制限になります。



奇抜な初手もありです。ただし何らかの目的がある場合のみです。

角頭の歩もありです。







囲碁にもマネ碁、というのがあります。白番の人が

黒番(先番)の手を真似して打ちます。



これはプロでも研究していた人がいて、実際にかなり

先の手までマネ碁が続けられた対局もあります。



しかし、囲碁には天元、という、絶対に真似できない

着点があるため、避けようと思えば避けられるし、

その天元の1手を効果的にするうち方もあるため、

有利にはなかなかならないようです。



アマチュアでこれをやると、かなり嫌われます。

ルール違反ではないですが、こんなことを続けると

打ってくれる相手がいなくなってしまう位嫌われて

しまうでしょうね。自分で考えないで打っているわけですから。

囲碁のネット対局に適した-デバイダ・必要な通信速度は?

囲碁のネット対局に適した-デバイダ・必要な通信速度は?

三月ほど前、囲碁のネット対局をするためインタネットを始めました。

電気屋の人に勧められるまま、現在のデバイダに加入しましたが、インタネット料・対局料等で結構な出費になります。

デバイダとその契約通信速度を変えれば、安価にできるようなのですが…



~おたずねします~



*1 ネット対局をするのに最低どのくらいの通信速度(実質)があればよいのでしょうか?



*2 最低何メガくらいの契約速度が必要でしょうか?



*3 契約の(最高通信速度)が同じ場合、デバイダによって、適・不適があるのでしょうか?



*4 同一条件(同じパソコン・同じ住所・おなじ時刻・同じ契約通信速度)の場合、デバイダの優劣はあるのでしょうか?



*5 Internet Explorer と Fire Fox とでは 違いがあるのでしょうか?



~私の使用状況~



・デバイダ : YahooBB

・契約通信速度 : 50M

・NTTからの距離 : 2100m

・実質通信速度 : 平均4Mくらい(2~8M)

・ネット対局場 : パンダネット・幽玄の間・タイゼム



上の質問のひとつでも、ふたつでもお知りの方お教えください。

よろしくお願いします。



追伸 ネット対局をされている方々の状況も教えていただけると幸いです。







まず、



「デバイダ」ではなくて「プロバイダ」です。



と、ツッコミはさておき。



50Mの契約で平均実効速度が4Mしか出ないとは、

ちょっと辛いですね。

基地局との距離感が間違っているようにも思えますが。

でなければ、利用者が多すぎて回線容量が枯渇気味とか。



最近のプロバイダはどこも速さと安さを売りにしていますから、

もうワンランク上の速度で契約できるプロバイダがあり、

そちらに乗り換え可能ならそうされるのがよろしいでしょう。



回線速度が遅いと、着手の送受信に時間がかかり、

持ち時間が限られたルールでやっていると、

センターホストの秒読み監視機能でチェックされて、

時間内に着手したつもりが間に合わなかった、という悲劇に

遭遇するリスクがあります。



プロバイダやブラウザによる違いは、最近ではそんなにないと思います。

ブラウザについては、現状ならむしろFFの方が軽いかもしれません。

ただ、何がしかの対局ソフトなどをインストールする必要がある

ネットの場合、対応ブラウザには当然留意する必要があります。

ルールを覚えたぐらいの囲碁初心者です。 ・銀星囲碁PORTABLE ・梅沢由香里のやさ...

ルールを覚えたぐらいの囲碁初心者です。

・銀星囲碁PORTABLE

・梅沢由香里のやさしい囲碁

どちらのソフトを買おうかと迷っているのですが、どちらがいいでしょうか?







http://www.toyo-igo.com/



ソフトを買うより東洋囲碁の会員になった方が良いね、無料の対局ソフトも遣えるし。








銀製囲碁は、ルールを覚えた程度では、初級相手でもどうころんでも勝てませんよ。

梅沢由香里さんのソフトのことは、すみませんがよくわかりません。

まずは、ネットのフリーソフトはどうですか。



「YSSと彩のページ」というページの「彩」という囲碁ソフトは、フリーの割になかなかやります。

まずはこれで感覚をつかんでから、お金を払ってソフトを買ってみては?

囲碁でこの2人が対局する場合どっちが上座に座るのでしょうか? ①張栩(十段、王座...

囲碁でこの2人が対局する場合どっちが上座に座るのでしょうか?



①張栩(十段、王座、碁聖)―井山裕太(名人)

※名人戦、十段戦、王座戦、碁聖戦以外での対局




②羽根直樹(本因坊、34歳)―井山裕太(名人、20歳)

※名人戦、本因坊戦以外での対局



③王立誠(九段、51歳、タイトル経験者)―片岡聡(九段、51歳、タイトル経験者)



④石倉昇(九段、55歳、タイトル未経験者)―高尾紳路(九段、34歳、タイトル経験者)



⑤大竹英雄(九段、名誉碁聖、67歳)―小林光一(九段、名誉棋聖、名誉名人、名誉碁聖資格者、57歳)



⑥武宮正樹(九段、タイトル経験者、名誉称号なし、59歳)―小林光一(九段、名誉棋聖、名誉名人、名誉碁聖資格者、57歳)



⑦山下敬吾(棋聖、天元)―結城聡(NHK杯)

※NHK杯戦での対局







棋士の序列はある程度、明確に存在します。(ある程度というのは日本の囲碁界が日本棋院と関西棋院の両立で成り立っているため)



日本棋院においてはタイトル現有者は棋聖、名人、本因坊、十段、天元、王座、碁聖の順番で上座に着座となります。

なお棋聖、名人、本因坊を過去に持っていた棋士はそのタイトル序列順(タイトル獲得期数にかかわらず)での着座となります。

これでも判断できない場合においては現在の段位によりますがどちらも九段の場合は昇段が早い順となります。基本的に日本棋院棋士と関西棋院棋士の対局の場合もこれに準じているものと思われます。



① 井山となります。



② 井山となります。



③ 王立誠となります。



④ 高尾となります。



⑤ 小林となります。



⑥ 小林となります。



⑦ この場合のみニギリで白番になったほうになると思います。(NHKのスタジオを見学したことがないので断言出来ませんが白番のほうが上座になる設定になっていると思います)



⑤の場合は同門の先輩である大竹に小林が上座を譲るかもしれません。ただ永らく小林が上座で対局してきているのでそのままかもしれませんが…。








①はやはり経験という意味で張十段ではないでしょうか。



②は井山名人でしょうかね。やはりそこは実力です。



③は難しいですが、個人的には片岡さんでしょう。



④は高尾さんでしょう。力が少し違いすぎるのではないでしょうか。



⑤は小林さんでしょうね。大竹さんはもう年じゃないでしょうか?



⑥は武宮さんでしょう。最近碁が強くなったと語っているくらいですからね。



⑦は結城さんでしょう。早碁は強いですからね。



以上、私の予測でした^^

対局で持ち時間というのがありますが、もし持ち時間がなくなり秒読みになったらト...

対局で持ち時間というのがありますが、もし持ち時間がなくなり秒読みになったらトイレはどうするのでしょうか?30秒や1分では間に合わないと思うのですが。

それで勝ち負けが決まったことはありますか?







囲碁もアマチュア大会だと時計止めるルールは無いなぁ。



だから私は、持ち時間のあるうちにトイレに行きます。

プロのトイレによる時間切れ、は記憶にありませんが

日本全国を対称にしたアマチュア大会では、以前地区予選で代表候補の一人がトイレに行っている間に時間が切れ、予想外の敗退を喫した事を記憶しています。



というか↑の出来事、私の隣の席で起きたんですよね、、、協議・抗議も虚しくそのまま切れ負け扱いとなりました。










・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

afloblue2001さん



囲碁はトイレに行く間時計を止めるそうですが

将棋では時計は止めません。

過去にアマチュアの竹内俊弘氏が

第22回朝日オープン予選で負けています。

http://www.asahi.com/shougi/open22/k-yosen6-1.html

佐々木慎 竹内俊弘 2003-06-01

http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=2880



違反報告 編集日時:2009/5/24 21:54:50 回答日時:2009/5/24 21:40:05

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



こんな回答があったねwww誤解するといけないから少々訂正するか。

将棋では互いに持ち時間がなくなったら我慢するしかない。間に合わなかったら自分の責任。大人なんだから、トイレくらい自分で考えろ、って感じ。

囲碁では、トイレに行っている間は時間を止めるなどとデタラメ回答があるが、そんなことはない。トイレに行っている間も持ち時間は減るよ。ただし 【秒読みの場合のみ】トイレに行っている間は秒を読まない。だから持ち時間がなくなってもトイレには行ける。アマならそれもダメな場合がある。不正防止のため。

まあ他人の回答を参考にして、自分の回答を取り消したり編集したりするのが十八番である人がいるが、それを眺めているのも面白いよ。







囲碁はトイレに行く間時計を止めるそうですが

将棋では時計は止めません。

過去にアマチュアの竹内俊弘氏が

第22回朝日オープン予選で負けています。

http://www.asahi.com/shougi/open22/k-yosen6-1.html

佐々木慎 竹内俊弘 2003-06-01

http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=2880

囲碁 kgsの昇段について。 対局設定でレーディングにしていたとき例えば自分が...

囲碁 kgsの昇段について。

対局設定でレーディングにしていたとき例えば自分が7dで相手が4dの場合本来3子の手合いですが、置石設定を変えた場合そのまま打ってその勝ち負けでランクは動きますか?

本来の手合いではないので自由碁扱いですか?







私の師匠は日本におけるKGSの開発者です。

アメリカのシューベルトとゆう人が開発者ですが、日本語の画面など各国毎に設定できる部分があり、師匠とともに

いい加減な翻訳でボランチアをしたサイトです、質問に直接答えるほど知識がありませんが、師匠にメールすれば答えて

くれると思います。

段の変更は自動的にコンピュータが更新しますが、勝敗で評価しているだけで、架空のメンバも自由に作れますし、それと

対局して片方が投了すれば、相手はランクが上ります。

こんなことで、各種の段を持って気分で使い分けている人もいます。

「日本コンピュータ囲碁協会」で検索すれば吉川とゆう人が見つかると思います。

囲碁のトップ棋士に3目ハンデなら、どのくらいのレベルなら勝てますか? プロ有段...

囲碁のトップ棋士に3目ハンデなら、どのくらいのレベルなら勝てますか?

プロ有段あるいは、学生チャンピオンなど、具体的レベルで教えてください。







3子で勝てれば、アマチュア6段のうちでも強い方だと思います。

アマチュアの全国大会の優勝者は、アマチュア7段が貰えます。この

クラスなら、2子くらいでしょう。プロ本因坊とアマチュア本因坊の記念

対局が毎年行われ、そのハンディは勝敗によって毎年修正されます。

このハンディも上記のとおり2子前後と思います。学生チャンピオンは

アマチュアトップクラスと同等でしょう。

プロ有段者は、『2子置けば、人間(神様でない)には負けてはならな

い』とされていますが、プロ初段はプロトップ棋士に2子で『イイ勝負』

か『ちょっとブが悪い』くらいだと思います。








指導碁として打つのなら、強いアマ6段・県代表クラスであれば、勝ったり負けたりでしょう。

真剣に、騙し奥の手なんでもありなら、アマベストテンクラスでも難しいでしょう。



私は普段、プロの高段者に4子で指導を受けていますが、酒の席で「もし先生が私と首を賭けて打つとしたら、9子でも勝てますか?」と聞いたところ、「9子なら逃げますよ。7子ならなんとかなりますが。」といわれました。

指導碁と真剣勝負では、かくも違います。







3子ではないのですが・・・



万波佳奈さんが入段直後の女流囲碁まつりで依田紀基名人(当時)に2子で挑戦したところ、佳奈初段の完敗でした。 これを基準にすることは難しいですが、3子でも どうだったかな、という感想です。 棋譜はNHK囲碁講座2004年5月号の〔私を変えた思い出の一局〕に掲載されており、佳奈初段が自戦感想を紹介しています。







囲碁雑誌の「囲碁」にトッププロ対アマの棋譜がよくのっており、30年前からの

対局譜を製本にしてあります。

それによりますと、3子局では県代表クラスのアマでも分が悪いですね。

だいたい6割以上がプロが勝っております。雑誌の観戦記者も同様の判断です。

トッププロに3子で勝てるのは、アマの全国大会で上位に入る人以上の方ではないでしょうか。



トッププロに真剣に打たれたら、それはそれは簡単には勝たせてもらえませんよ。

私もいままでにプロに指導碁を教わりましたが、そのたびにプロの強さを再認識するばかりです。

囲碁が打てるようになりたい

囲碁が打てるようになりたい

囲碁を始めて一年くらいになるんですが・・・全く強くなりません。yahoo囲碁で対局するけど、全然相手にならない。いつも対局中にアホなミスばかりします。



何か効果的な勉強法&対局中の心がけみたいなのありますか?







時々、囲碁クラブを街中で見かけるので、調べてみてはどうでしょう。

「囲碁クラブ」で検索するとゲームソフトのサイトも出てきますが

中には、地域の囲碁クラブのサイトもありますよ。



そこにある程度、知識のある人がいますので、

話を聞いてみると良いかもしれません。

パソコンだとイマイチ感じがつかめないでしょう?








名局の棋譜並べがいいと思います。

囲碁の上達法

囲碁の上達法

囲碁をやってるんですが

全然強くなってる気がしません・・・

どうやったら強くなれますか?



いいサイトなど教えてくれればありがたいです







死活については研究したことある?

弱いうちはほんまに囲いあうだけの単純なゲームですけど

強くなるほど(プロの対局観ればわかると思うが)地所の勢力の

ツブシ合いですよね?ある意味あれが囲碁の本との戦いなんですけど

死活に強いという背景が無ければあんな切った張ったみたいな

戦いなんか出来ません

石の利きに明るくなることと死活に対して絶対的な力を身に着ければ強くなれますよ

初段クラスの死活100%解けるようにがんばりましょう

簡単な問題を今の棋力の3ランクしたがちょうど良いそうです)繰り返しやると

効果があるそうです



ヤフーでの点数がリアルの棋力とどう関連あるかはわかりません

初めての人は強かろうが弱かろうが同じ点数からスタートしますしね

1800あたりの人は相当強いですよ

ちなみに私は宮城囲碁連合会の変則リーグ戦における規定成績を収めて

初段に入品しました1100くらすでは楽勝で詰まらんです

仕掛ければ戦いを避けひたすら囲うだけではっきし言って打った気がしない

脅すほどにこっちは勝手に大地が出来ちゃうんですから話にならん

(相手にとって不足あり)

1300~1400くらいでやっと面白い戦いが出来るそんな感じですね

東洋囲碁対局のポイントを増やす方法ご存知の方、是非ご教示ください。 宜しくお願...

東洋囲碁対局のポイントを増やす方法ご存知の方、是非ご教示ください。

宜しくお願いします。







・半日に一回、無料充電所(東洋のホームページか自動対局申し込みボタンから)で3万ポイント補充する。(ただし、2万か3万以上持ってると補充できなかった気もします)

・懸賞対局で懸賞してみる。

・1週間に一回くらい更新されるアンケートと質問に答える。(東洋のホームページ)

・7~9段であれば、自分の対局が懸賞になり、自分にもポイントが入ってくる。





知ってるのはこのくらいです。参考になれば。








対局して、勝つこと、、、、、、じゃないの???

2012年4月28日土曜日

囲碁棋士の石倉昇さん(段位はわかりません)NHKの講座や囲碁の棋書で名前はよく拝...

囲碁棋士の石倉昇さん(段位はわかりません)NHKの講座や囲碁の棋書で名前はよく拝見しますがNHKトーナメントで対局するの見た記憶ありません。




石倉さんはいわゆるレッスンプロなんでしょうか?







質問を読んで、「ああ、そういうば、、石倉が棋戦の本戦に出たのってほとんど記憶にない」と改めて思いました。

入段から20年で九段になったのですから、普通の棋士くらいのペースで勝ち数を上げていると思いますが、九段に上りながらタイトル戦の本戦出場が十段戦1回だけ、というのはかなり意外な気がします。



石倉昇は、麻布高校~東大~日本興業銀行を経て、プロになりました。

学生碁界では活躍したものの、プロは目指さずにいったんは企業人となりますが、日中囲碁交流で、日本の訪中選手団にアマとして参加して、プロ棋士の世界に直接触れることで、プロ転向を目指します。

日本興業銀行は、「入段試験に失敗したら、戻ってくればよい」と言ってくれましたが、本人は背水の陣で臨むべきだと、退社しての挑戦でした。

低段のころは、大手合で全勝優勝したり棋道賞の新人賞をもらうこともありましたが、次第にトップ棋士との差を実感したのか、アマチュア指導が自分の進む道だと判断しました。

もともとアマチュア時代が長く、アマの気持ちもよくわかり、穏やかで、やさしい語り口で、指導にも定評のある棋士です。








日本のプロ棋士は500名居ます。

そのうち、対局料だけで食べていけるトーナメントプロは30名は居ない。







もともと院生だったか、棋士目指してましたが、趙治勲のようなハイレベルの坊やに驚愕して、棋士への道を断念して一旦は学業に戻ったとか聞いたことがあります。結局棋士にはなりましたが、棋界の事をよく承知なので(トーナメントプロで食べていけるのはほんの一握りです)、レッスンの道を選ばれたようです。もちろん、レッスンプロとしてはとても評判がよく、その道では成功していますが。







NHK杯トーナメント↓

http://wiki.optus.nu/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display11&kid=18074



すでに、回答にある通りで、20年以上前になります・・・。



日本興行銀行から、囲碁界に転籍してきた、異質の棋士ですので、普及活動に力を入れているのでしょう。



あと、勝負に強いのと、碁がうまいのは、別のもので、

実力と勝負強さが、比例しないのが現実です。

「対局」の語源について、特に「局」の意味について分かる方いましたらご教授下さ...

「対局」の語源について、特に「局」の意味について分かる方いましたらご教授下さい。







「局」とはこの場合、囲碁・将棋などの盤を意味しています。



盤「局」をはさんで「対」面して勝負することから「対局」と呼ぶようになったのだと思われます。

【囲碁】棋譜並べのやり方について 棋譜並べのやり方として、①実際に碁盤に並べる②...

【囲碁】棋譜並べのやり方について 棋譜並べのやり方として、①実際に碁盤に並べる②パソコンでクリックしていく、の二つの方法があるとして、
それぞれの長所と短所をあげてみてください。よろしくお願いします。







そもそも「棋譜を並べる」ということは、碁盤に石を並べるということです。

棋譜を保存するために、「棋譜入力・保存ソフト」を使って、クリックしていく作業は、「棋譜並べ」とは全く別の作業です。

長所・短所とかの問題ではありません。



[補足に対して]

碁盤で並べるときも、パソコンにクリックしていくときも、元の「棋譜」が「譜分けしてある」ものならば、疑問の点は同様です。

いわゆる棋譜には、

(1) 総譜(第1手から最終手まで、1枚の棋譜としてまとめて掲載されているもの)

(2) 譜分け(1局の碁を数十手ごとに、第1譜から第8譜くらいまでに分けてあるもの)

新聞に掲載のものは、だいたい「譜分け」されていて、観戦記を読みながら、打たれた手を追えるようにしてあります。

次の手が知られるようでしたら、「総譜」で碁盤に並べるのがよいと思います。



碁盤で並べると、自分で考えた「変化」を実戦の局面で、すぐに再現できます。



最後になりましたが、「棋譜並べ」のときに、次の一手がわかった(当たった)ということではなく、その後の「変化」まで読んで(あるいは予想して)ほしいです。



そして、対局者がどうしてそこに石を打ったか、どういう目論見(もくろみ)や変化を想定したのかを鑑賞してほしいです。



それが、「棋譜並べ」の楽しみでもあります。








棋譜並べは碁盤に並べて行わないとほとんど意味ないです。







車の運転でも実際に運転しなければ道を覚えません、助手席に座って居るだけでは覚えません、頭が覚えるのでは無く手が覚えると考えると良いでしょう。







① 長所・・・実際に碁石を持つことでリアリティーがあり、並べた碁を覚えやすい(一手一手自分ならどう打つかを考えながら棋譜並べをすると効果的)



短所・・・なし(強いて言えば片付けがめんどくさいw)





② 長所・・・片付けが楽

短所・・・全くと言っていいほど棋譜を覚えられない





こんな感じだと思います。

囲碁の手合い

囲碁の手合い

あるところに囲碁でアマ初段の人が居ました。

1)その人が囲碁のルールは把握+超簡単な死活くらいなら読めるという初心者と対戦するとします。適正なハンディは何子でしょうか?

2)その人が今度はアマ五段の人と対戦することになりました。こちらの適正なハンディは何子でしょうか?







アマチュア7段です。



1、初心者といっても、棋力の差は激しいので、アバウトなときは一局目はとりあえずの手合いで対局し、二局目に調整します。

なので、一局目は沢山ハンデをあげましょう。相手が強ければ褒めて一気に減らしてあげます。

下の回答者さんもおっしゃってますが、初段と初心者なら、9子の逆コミ50~100目がいいラインだと思います。



2、基本的な手合いは



1(級段)差 先

2・・・・・・・ 2子

3 ・・・・・・・3子

4 ・・・・・・・4子

5 ・・・・・・・5子



と増えていきます。なので、初段と5段は4段差なので4子となります。この質問ではこれが答えです。



しかし、これは昔からの結構いい加減な手合い表ではあります。

というのも、打ち手が申告した棋力と実際の棋力が見合ってないことが多いからです。

例えば、強い5段と弱い初段では、7子以上の差なんてのもざらに起こります。

また、地域によって棋力の基準に格差があり、その地域の5段よりもよその地域の3段のほうが実力が上のケースもあります。



そういうこともあり、最近の碁会所では、成績によって個人に点数を付け、その点数の差で手合いをより細かくしています。








まず2について

アマ初段の人とアマ五段の人の対局であれば、手合いは5子でしょう。

五段の方と打つのならば、手合いは相手が知っていると思います。



1については

初心者の方の正確な棋力は判断しかねますが

9子+(辺の間に)8子で17子はどうでしょうか。もしくは9子+逆コミ50目などにして打たれると良いと思います。

囲碁で脳が鍛えられるって本当ですか?

囲碁で脳が鍛えられるって本当ですか?







囲碁には多くの棋風が有ります、そして大勢の人と対局してその棋風の違いにより脳が刺激をうけカルチャーショックを受けて脳が鍛えられます。








私は鍛えられるものと考えています。 〔考える力〕〔集中力〕〔交渉力〕 この3点は囲碁の三大要素であり、特に子供のときから この3点に重点を置いて教育に囲碁を活用すると効果が大きいのではないかと考えています。







脳は刺激によって「活性化」されるものだと思います。「鍛える」のは筋肉の話でしょう。



よく「鍛える」といいますが、日本語の用語法が間違っていると思いますけどね。



で、本題に戻って、囲碁は左脳もさりながら特に右脳への刺激効果があるそうですが、真実のところは私、科学者でないので知りません。



その方面に詳しい方の回答がほしいですね。私も知りたいです。







○囲碁で脳が鍛えられるって本当ですか?



●囲碁も将棋も、いわゆる知的ゲームは脳を刺激して思考回路を増やし研ぎ澄まさせます。

それだからこそ、他のゲームにはないプロが存在するのです。

間違いなく、囲碁で脳が鍛えられます。







思考力、集中力がつくと思います。

よって、鍛えられると思いますよ^^

現金で「通信対局 囲碁道場2700問」を買いたいんですが、値段はいくらなのでしょう...

現金で「通信対局 囲碁道場2700問」を買いたいんですが、値段はいくらなのでしょうか?







1000wiiポイント1000円で買えて、「通信対局 囲碁道場2700問」は1000wiiポイントなので1000円ということになります。



wiiポイントはカードになって普通のデパートに売っています。



カードの数字をwiiに入力するとwiiにポイントが入って使えるようになります。



くわしいwiiポイントについては下をご覧ください。





www.nintendo.co.jp/wii/shopping_ch/wii_points/

天頂の囲碁3とプロ棋士との対戦成績について

天頂の囲碁3とプロ棋士との対戦成績について

プロ相手に6子で連勝、5子でも勝利を収めたとのことですが、プロ側としては簡単に公開対局をしてもいいものなんでしょうか。

どうして将棋連盟のように渋られないのですか?







コンピュータがまだまだプロには遠いということもありますが、

プロ組織が一つしかない将棋とは事情も違います



たとえば、もし日本棋院が単独で対局禁止令を出したとしても、

中韓の棋士などには効力がありません








プロに5子6子くらいで勝てるソフトが現われたというのは、囲碁界にとっては対局を差し止めるよりも、むしろ宣伝したいくらいのニュースではないかと思います。



平均的なアマチュア囲碁ファンと同程度の棋力・有段者レベルのコンピュータの存在は、対局の機会がなかなか得られないファン層を結びつけ、拡大する効果のほうが大きいですね。

もっと積極的に、「このくらいまでの実力のソフトができたんだよ」とデモンストレーションをしたほうが良いくらいです。



いくら置碁で負けたって、プロの名誉は傷つきませんから。

将棋で、「プロが、平手10秒将棋で、十番指して全勝できない時代になった」「将励会三段レベルでは、コロコロ負けるようになった」と、公平な実力が接近してきたときのような危機感は、まだ、碁のほうにはありません。







単に危機感がないからでしょう。

6子くらいで負けても、それならまだCPUもアマ3~4段程度と思われますから

将棋のようにプロの領域を脅かすとまではいきませんしね。

これが2子くらいになってくるようなら、また違ってくると思いますよ。

それよりは話題になるということで、やった方がメリットがあるとプロ側は考えているのでしょう。







将棋連盟の頑固爺の米長が公開対局を禁止して居るだけだよ。

DSかGBAの囲碁ソフトで19路対局でもCPUの思考時間が比較的短めのものってありませ...

DSかGBAの囲碁ソフトで19路対局でもCPUの思考時間が比較的短めのものってありませんか?

「ヒカルの碁」のソフトをもっていますがとても遅いのでもっとさくさく打てるようなものを探しています。







http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1426774819

<囲碁>久しぶりに東洋囲碁に接続しましたら、「光フレッツ」のセキュリティー何...

<囲碁>久しぶりに東洋囲碁に接続しましたら、「光フレッツ」のセキュリティー何とかでブロックされて対局できません。そんなに危険なところなのでしょうか?







さっき、入れました。

危険は無い(少ない)と思います。

NTT東日本、NTT西日本、NTTコムウエア、NTTコミュニケーションズのどこが担当しているのか分かりませんので、とりあえず、契約先が分かれば、電話してみてください。(メールでもいいです)

囲碁の級位者で、初級者、中級者、上級者は何級くらいがあてはまるのですか?

囲碁の級位者で、初級者、中級者、上級者は何級くらいがあてはまるのですか?

よくネット碁で初級者です。

とか上級者です。

とか書いてる人がいますが、区分がわかりません。

ちなみに今囲碁を始めて2ヶ月と10日くらいなんですが、先月初旬に東洋囲碁に18級で登録して今日9級になりました。

別のサイトでは結構対局後の検討とか雑談とか交流があるんですけど、9級というと初級者って言っとけばいいんでしょうか?







中級ですね!!



素晴らしい上達スピードです。やはり、東洋囲碁で打つと上達スピードが速いですね。



9か月で初段なんて人も東洋囲碁では居るようです、他のネット碁では考えられない上達スピードです。








なんとなくですけど・・・級位者なら・・・



5級~1級 上級者

15級~6級 中級車

25級~16級 初級者



こんな感じじゃないですか・・?これはあくまで自分の目安ですが(^_^;)

囲碁のサイトのKGSの魅力教えてください

囲碁のサイトのKGSの魅力教えてください

私は、東洋囲碁で打つのですが、KGSでは打ったことありません。



よくKGSで打っている人に聞きたいのですが、東洋囲碁にないKGSの魅力を教えてください。



お願いします







東洋囲碁もKGSも、ネット碁に魅力なんてあるのですか?

私は、自宅で空いている時間だけで、実戦不足を補えるから「利用」はしますが、勝つためには何をするのもアリ、という打ち方に辟易することのほうが多く、魅力なんて感じません。

ただの道具だと思わなきゃやっていられません。



ははは、怒っているわけじゃないんですけどね。

同じことです。

私は、どちらも、碁石と碁盤と対局相手がパソコンの中にある、道具だとしか考えないようにしています。

道具は道具であって、オマケの機能があっても、対局がやりやすくなることはないと思っています。








東洋囲碁では大体30秒碁でしょう

KGSは10秒碁が盛んです

10秒碁は瞬発力が鍛えられるのでそこは勝ってると思います

ただサーバーが遠いのでタイムラグは否めませんが







基本的に無料デス!!







KGSをやっている知人が言うには、強いイギリス人がいるそうです。知人は県代クラスですが、中々強いと言っていました。ヨーロッパの人が多いようです。ただ、東洋囲碁の方がレベルは高いと思いますが。

囲碁 初心者

囲碁 初心者

初めて囲碁をやるのですがいきなり対人と対局するのは無理なので初心者用の無料1人用ゲームみたいのありませんか?家庭用ゲームでもいいです、機種・PSP PS3ぐらいです

よろしくお願いします







DSのものがオススメです。

ロード時間もありませんし、タッチペンで打てるので囲碁の間隔もつかみやすいと思いますよ。

ソフトも、入門ものからフリー対局もの、勉強用の詰め碁ソフトなど、非常に充実しています。



※囲碁というゲームの性質上、PSやPSPではソフトがありません。








日本棋院のホームページに行くと9路盤の囲碁のゲームを無料でダウンロードすることができます. コンピューターとの対戦ですし,囲碁のゲームの雰囲気をつかむにはちょうどいいと思います. 日本棋院にアクセスしたら「打つ」というページにアクセスしてみてください.

囲碁サイトのふぃご村を使っている人へ。

囲碁サイトのふぃご村を使っている人へ。

ふぃご村というポスト碁(?)をやっているサイトがあるようですが、実際に使っている人いらっしゃいますか?



できれば、使っている感想を教えてください。



お願いします。







どのようなサイトかをお知りになりたいなら、



http://www.figomura.net/



まで、どうそ。

ポスト碁がどういうものかも、そのHPにあります。



また、基本的に、どなたの参加も拒むことはありません。

ただし、登録には、個人の本名、連絡先を、運営者にお知らせいただくことだけが条件です。(もちろん、個人情報保護には留意しています)

メールアドレスなんて、どこのどんなものでもかまいません。



幹事あて入会希望は、このサイトにあるメールアドレスに送ります。



ポスト碁は、普通のネット碁が相手を見つけて1時間程かけて打つものを、時間がなければいつでも自由に打ちかけにして、後で続きを打つことができる、というお約束を予め決めて対局するので、「10分しか時間がないけれど、ちょっとだけ」という場合でも対局ができることが一番の特徴です。



「郵便碁」または、パソコン通信時代のメール碁、ボード碁はご存知でしょうか。

つまり、手紙やメール、または掲示板を使って、次の1手を相手に伝え、相手がその次の手をまたメールや掲示板で返してくる、という対局です。



これを、ネット碁とまったく同じ形態にして、持ち時間150日、相手がアクセスしているかどうかは関係なく、自分の手番で1手打つことができ、1日に1手ずつ、というような進め方をします。



時間がないとき、または、ちょっと気分転換、というときにネット碁が打てること。

で、これにはまって1日にものすごい回数のアクセスをする方もいらっしゃいます。

また、1局だけを延々何日もかけて打つのでは暇すぎますので、同時に複数の対局を登録している方がほとんどで、20局以上を同時にという人もいます。



もうひとつの特徴は、1手をゆっくり打てることと、着手時にコメントをつける機能、参考図を作成する機能がついていて、打ちながら、検討や指導、質問、解説もできること。そういう機能を使って、上級者に教えてもらいながらの対局も可能になっているのも、なかなか使えると思います。








ふぃご村は対局しても制限時間はないということで、自由に対局出来きるそうです。



私の囲碁の友達がそういわれて(^_^;)



もし入会したいなら、その管理人の承認が必要だそうです。



そのサイトは元々ニフティ(nifty)のページで、ヤフージャパンのメールアドを登録しても、通用しない。ヤフーアメリカのメールアドじゃないとね(^_^;)



入会出来ないかも。

囲碁についてですが、初めて対局する相手がどうも苦手で困っています。 こんにちは...

囲碁についてですが、初めて対局する相手がどうも苦手で困っています。

こんにちは、このカテにお邪魔します。

ちなみに女性です。

囲碁教室に通っていて、先生(プロ棋士)に6子くらいで打てるのですが、受講生同士の対局ですと、初めて対局する相手が苦手で、初戦勝率が低いです。



一回でも手合わせすると、落ち着いてそこそこ勝負できるのですが、気持ちで負けているのか、緊張するのか.....。



あと、やや長考するタイプなのですが、このくらいの棋力ですと、あまり長考しない方がよろしいですか?

感覚で打った方がいいでしょうか?



皆様のご意見を待っています。

よろしくお願いします。







「初対局」の相手は、どのくらいの棋力なのか、どんな戦法が得意なのか、定石や布石に強いのか、など皆目わかりません。

「教室」や「大会」に参加したときなど、「初対局」の場面は数多いです。



まず大事なのは、自分が「どういう構想力で打ち進めているか」、「石の形や働きを考えているか」、「相手の石を攻めることに拘(こだわ)っていないか」などに常に注意すべきです。



もっと大切なのは、相手がどんな意図で打っているのか、相手は何のためにそこに打ってきたのかを推測すべきです。

言い換えれば、相手が打った手が「よい手」なのか「悪い手」なのかを常に評価していきます。



碁は「手談(しゅだん)」とも呼ばれていて、常に相手の気持ちを推量することが、自分の気持ちをはっきりさせることと同様に肝要だと思います。



また、「三手のヨミ」ということに注目してください。

「三手のヨミ」の第一手目は自分が打つ手、第二手目は相手が打つ手です。

この第二手目が、「初対局」の場合はわかりにくく、見当がつかないこともあります。



知った仲間と碁を打つのは対話も弾んで楽しいものです。

でも、碁に上達したいときには、いろいろな相手と対局することが「早道」だと思います。



二番目のご質問についてですが、

「考えるべきところ」と「当たり前の受け手のところ」あるいは「一局の碁の勝負所」などの場面が様々ですので、一概には言えません。

「対局時計」を使用して、お互いに持ち時間を同一にすれば、公平だと思います。

でも、そこまでしなくても、相手の考慮時間と同じくらいで打ち進めることは、お互いの「対局マナー」だと思います。








教室ということは、たぶん指導碁だと思われるので、あなたの棋力は初段~2級くらいかな?



長考するしないは自由ですね。

一手に何秒かけたらダメというよりも、むしろ大切な勝負所は絶対に長考すべき。

その他は自由。

碁会所で長々考えると相手が嫌がったりするので、私はこんな感じでだいたい一局30~50分くらいですかね。

ちなみに、一応高段者です。





初対局が苦手ってのは、いわゆる上手心理を持っているのかもしれませんね。

実は、上手が置き碁で下手と対局する際、下手の癖を知っている上手程勝率が高いんですよ。

相手の癖を見越して、その穴を点く。これは勝負の置き碁ではかなり重要なテクニックなのですが、実は互戦の相手でも当て嵌まります。

で、私が見てきた限りでは、初対面が苦手って人は置き碁も苦手です。そして、癖が分かるにつれて勝率が上がる。

私には、あなたとソックリに感じられますね。



対策は、分かりませ~ん。

強いて言えば、『癖を詠む癖を正す。』とかですかね。

考え方を変えれば治ると思いますが、私は心理学に関してはド素人ですのでこれ以上なんも言えません。







初めて対局するのが苦手なのは詰碁を沢山覚えれば解決します、相手の読みの力を測れないので居るのでしょう。



時計を使って持ち時間30分位で打てるように訓練しましょう







初めて対局するのが苦手なのは詰碁を沢山覚えれば解決します、相手の読みの力を測れないので居るのでしょう。



時計を使って持ち時間30分位で打てるように訓練しましょう

囲碁:将棋:にはアマチュア段級位がありますが最高はどれくらいなのですか?囲碁...

囲碁:将棋:にはアマチュア段級位がありますが最高はどれくらいなのですか?囲碁、将棋どちらとも知りたいです。







日本棋院および関西棋院(囲碁)の免状としては八段が最高です。 一方の将棋は六段・・・ で良いのかな・・・



ネット対局の最高は パンダネットの十段がある・・・ 5年位前は十二段なんていう無茶苦茶なのがあったが さすがに無くなったw





〔質問補足後〕



囲碁で取得できる免状は八段までです。 パンダネットの評価格(十段~15級) 日本棋院ネット対局幽玄の間の評価格(八段~25級) 東洋囲碁の評価格(九段~18級)その他のネット対局の評価格については これによって日本棋院および関西棋院の公認免状の取得はできません。



将棋は他の回答を確認してください。 ちなみに日本将棋連盟のネット棋力認定問題は六段まで(免状同じ)となっています。








将棋の場合、通常手に入れられる免状の最高段位は六段です。

例外として、アマチュア棋戦にて優秀な成績(連覇や多数のタイトル獲得(優勝)等)を収めた場合には、連盟にて協議の上 七段位を送る場合も有った筈です。

対局時計(囲碁や将棋において考える時間を制限するためのもの)を作ろうと思って...

対局時計(囲碁や将棋において考える時間を制限するためのもの)を作ろうと思っています。普通に買おうとすると1万円位してしまいます。電子工作に詳しい方、どうか教えてください。

電子工作に関しては自分は全くの素人ですが、やる気はあります。色々と電子工作入門サイトも見てきましたが、始めるにあたっての指針がありません。

求めている機能は①持ち時間が1分単位で設定できて②秒読みが10秒単位で設定できて③液晶表示ができる、といったところです。

この挑戦は可能でしょうか?また、可能ならいくらぐらいで1台作れるでしょうか?(PICライタはなんとかなると思うので引いてください)

詳しい方、回答よろしくお願いします。







①をやっている人はいないようです。

②は以下を参考にしてください。

[将棋][コンピュータ]対局時計を自作(1)「10秒将棋対応」

http://d.hatena.ne.jp/Fireworks/20081213/p2

[将棋][コンピュータ]対局時計を自作(2)「ブザー音追加」

http://d.hatena.ne.jp/Fireworks/20081213/p1

[将棋][コンピュータ]対局時計を自作(3)「ブザー音追加」時点のスケッチ公開

http://d.hatena.ne.jp/Fireworks/20081214/p1

[将棋][コンピュータ]対局時計を自作(4)「2桁の秒読みに対応」

http://d.hatena.ne.jp/Fireworks/20081226/p1

[将棋][コンピュータ]対局時計を自作(5)「秒読み対戦に対応」

http://d.hatena.ne.jp/Fireworks/20090505/p1



将棋、囲碁、チェスなどに用いる対局時計(チェスクロック)の自作1

http://d.hatena.ne.jp/readingknowledge/20081230/1230628534

将棋、囲碁、チェスなどに用いる対局時計(チェスクロック)の自作2

http://d.hatena.ne.jp/readingknowledge/20090221/1235142882

③は

②の前半の人がやっていますね



いくらで作れるかですが、部品自体は

秋葉原で買えばそんなに高くはないでしょう

ですが、工作時間やプログラム時間

×時給を考えたら仮に時給がアルバイトの

最低賃金でも1万円以下で作るのは結構難しいと思います。



また、耐久性を考えなければ

対局時計の機能自体はPC用のフリーソフトがあります。

囲碁将棋タイマー

http://www.vector.co.jp/soft/win95/personal/se288325.html

-----------------------------------

持ち時間に一手ごとの加算時間はもちろん、

持ち時間を使い切った後の制限時間も設定可能となりました。

「分秒表示←→秒表示」の切り替え、

一時中断機能も搭載しております。

持ち時間などの設定も保存できるようになりました

----------------------------------

まあ、自作でも耐久製のあるものを作るのは

(何10万回ものボタンの動作に耐えられる)

結構大変だと思いますよ

<囲碁> プロ棋士の棋力に年齢的なピークがあるとすれば、翻って“棋力”を培うもの...

<囲碁> プロ棋士の棋力に年齢的なピークがあるとすれば、翻って“棋力”を培うものはなんでしょうか? スポーツなどと同じに体力ということになるのでしょうか。







 将棋と囲碁とでは、プロ棋士でも年齢のピークが少し異なるように思います。

 将棋では、「棋士がいちばん勝てるとき、すなわちピークは25歳くらいである。」(『大山康晴の晩節』(河口俊彦著)といわれています。25歳から30歳までが棋力のピークのようです。 

 http://www.enpitu.ne.jp/usr6/bin/day?id=60769&pg=20070322



 羽生名人も、「やはり、対局時間が長いですから、体力的な面から見て20代か30代。」と証言していますので、これを裏付けます。

 http://www.mochioumeda.com/archive/nb/020701.html



 体力のピークは20歳、経験のピークは60歳、総合では40歳がピークとする説もあります。

 http://www.relnet.co.jp/relnet/brief/r12-1.htm



 囲碁の場合は、体力に加えて経験の比重も大きいので、ピークが少し後ろにシフトするようです。この点をプロ棋士の活躍時期で検証しますと、

 1)小林光一九段の活躍のピークは、名人位を獲得した33歳から、名人位を失った43歳くらいまでと考えられます。最盛期、つまり第一人者であった時期が、10年も続いたわけです。

 2)趙治勲NHK杯のピークは名人位を獲得した24歳のときから、最後に名人位を失った43歳ころまでがピークとすれば、約20年間トップであったことになります。

 3)坂田九段のピークは、初めて本因坊位を獲得したのが41歳と年齢的にやや遅く、48歳くらいまでがピークと考えられます。



 以上から、囲碁の場合は、プロ棋士は40歳代までピークを持続させることができるようです。

 スポーツでは、たとえば野球やサッカーなどで、40歳台で超一流を維持することは、ほぼ不可能と思いますので、囲碁のほうが、ピーク時期は長く保つことができると思います。

 その原因は、やはり「体力」だけでなく、「経験」の要素が働いていると考えてよいと思います。



 http://igo.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/namej/data/ko00006.htm



 体力面が大きいことの原因として、対局に体力を消耗することがあげられます。

 「トップ棋士同士での対局では1日で体重が2kgくらい落ちる」(下記)ほど、体力を消耗しますので、決して軽労働ではありません。つまり、年齢が40歳くらいになると、体力面で追いつかなくなる要因があると考えられます。



 http://www.ffortune.net/social/people/nihon-today/kitani-minoru.htm

 

将棋ではプロでも相手側から盤面を見ることがありますが、囲碁はどうですか?

将棋ではプロでも相手側から盤面を見ることがありますが、囲碁はどうですか?

最近減っている気もしますが、将棋では対局中に相手の後ろに立って見ることがあります。

これは相手の立場に立って手を読むということでしょうが、では180°回転させても本質的に同じな囲碁ではそのようなことを行うプロはいるのでしょうか?

さらに囲碁は90°回転でもゲームの本質は同じですが、横から見る人などもいるのでしょうか?







小林光一九段が対局中、記録係から棋譜を借りて



相手側から見ることは知られています。相手の後ろに



立つより失礼はないと思いますが、それでも嫌がる



人はいるようです。

囲碁のゲームでコミなしにして、つくって、同数のときは、引き分けにする。それを...

囲碁のゲームでコミなしにして、つくって、同数のときは、引き分けにする。それを、先手、と後手の2番を、1セットにして、

1勝1敗のときは、

数えた、路の合計で、多いほうを、勝にする。

中押しのときは?どうしましょうか。(それは、おいといて)

こういうルールで、囲碁をするとしたら、おもしろい思いませんか。







碁の対局に「コミ」がなかった頃は、引き分け(持碁)になることは縁起のよいことだったようです。

また、持碁でなかったとしても、同じ相手と「1勝1敗」の打ち分け(引き分け)だったら、これもまた、縁起のよいことだと思います。



それなのに、戦った2局の勝った「目数」の差で勝者を決めるのでしたら、最初から「先番(黒番)6目半コミだし」などの取り決めをしておいた方がよほど合理的だと思います。

「碁」は、たった1目勝っても、「勝ちは勝ち」だから興味深いのです。



碁敵(ごがたき)など同じ相手と「番碁」を楽しむのでしたら、2局などといわず、「十番碁」などをされたらいかがでしょうか。



「囲碁大会」などはトーナメントのシステムになっていて、1局で勝者を決めなくてはいけないので、悠長なことはいっていられないという事情があると思います。








それは囲碁とは別のゲームと見做すべきと思います。

ご提案の打ち方が何故面白いのか?私には理解できません。







ヒジョーに面白いです。お友達とやってみれば?



野球に満塁策というものがあります。どーせ1点取られりゃ負けだからあえて満塁ホーマーも辞せずという考え方です。甲子園にこの戦法が登場したときは観衆がアッと驚きました。碁においても、大石が危ないけれどもそこに手入れしていては負けなのであえて小さいヨセを打って大石の死活に勝負をかけます。あなたの提案はそれを否定するものです。しかしあなたが目碁を打たれるなら1点2点を大切にした方が良いでしょう。







そんなことをしたら、囲碁の目的自体が違ってきてしまっておもしろくないです。



1目勝てばその1局は勝ち、ということが大前提で、劣勢の碁をいかに挽回するか手段を講じる。つまり、勝負手を打つという打ち方。

その勝負手が失敗すれば投了、ということができなくなりますね。



1目負けでも10目負けでも同じ、という考え方が、10目負けより9目負けのほうが価値がある、なんていうことになったら、打っていておもしろくないです。







置き碁の場合は、下手がもう何子も置いてありますので、

持碁(白黒同数)は白勝ちが一般的です。



点数方式の大会もありますが、ルールが煩雑で解り辛い

ので、私達の会では中押し勝ち・数え碁・白のジゴ勝ちも

全て一勝にしております。



そして、勝ち数の多い順に、優勝・準優勝などとしており

ます。







現代ではスピーディに勝敗を決めなければなりません。それがコミ6目半なのです。

囲碁の段級判定の基準はどのようなものなのでしょうか? これまで自分の棋力がわか...

囲碁の段級判定の基準はどのようなものなのでしょうか?

これまで自分の棋力がわからなかったのですが、アマ6段という方に自分は高校時代弱小同好会をして、試合に参加はしたが勝てたことはない、死活の判断は何とかできるなどを話すと「13級くらいかな」といわれました。

このような相対的なものではなく、絶対的に判定できるものはございませんでしょうかでしょうか?







死活や詰め碁ではかるなら、新聞や雑誌で、答えを送ると採点してくれ点数を足して級や段を判定してくれる所もあります。

本当の戦いでの実力を知りたいなら、イベントなどに行って棋力がはかれるとかいてある物に参加するといいと思います。大抵の場合は、同じぐらいの棋力の人と対局して、勝ち数などによって機械的に判定されます。

最近囲碁を始めた中三の者です。 囲碁の上達方法ってありますか?? ルールはわか...

最近囲碁を始めた中三の者です。

囲碁の上達方法ってありますか??

ルールはわかるんですが、どこに打てばいいかわかりません。







本屋さんで入門書を購入して勉強するといいですよ(^ω^)

はじめは地を作りやすい四隅に近いところから打っていくなど、わかりやすく書いてくれています。

あと詰碁の本で基本死活や手筋を覚えると、すごく上達します。

囲碁教室などに通うのもいいと思いますし、ネットで場数をこなすのもいいです。

囲碁きっずというネット対局場は級位認定があり初心者にも優しいので利用してみてはいかがでしょうか。








私も初心者です。



ネットとか携帯ゲームでコンピューター相手に打ってます。



まぁやっぱ数をこなす事じゃないですかね。。

囲碁 これは、互角でしょうか?

囲碁 これは、互角でしょうか?

うーん、互角なきがするのですが。どうでしょうか?



相手が投了しました。私の白番です。



囲碁の対局です。







地合いを数えてみればわかることだと思います。回答している人の中には大差で白の勝利とおっしゃっているかたもいますが、そもそもアゲハマの数を提示していただかないと形勢はわからないきがしますけどね^^








上辺の黒は抜きあとですね。それを加味して、しかも白番。

盤面でかなり白が勝っています。



それと黒が打って投了とはマナー違反ですね。







大差で白勝勢です。地合でも20目位違いますね。







大差です。黒がp13に打ってから投了したのが不思議ですが、思うに黒は右上隅の一団が生きているにもかかわらず死にと勘違いして嫌気がさして投げたのでしょう。







白優勢に見えます。互角とは思えない。ぱっと見で白は地が50目以上ありそうですが、黒は40目前後では。もう小寄せしか残ってないし、どんなに黒が追い込んでも10目以上余せるでしょう。右上の黒は活きているのかな。活きていることは活きているか。それでも、もう戦うところも残っていないし、大勢では終わっていると思います。黒の投了もやむなし。

囲碁〓強くなる方法 囲碁をはじめて一週間程度になります。パソコンで対局している...

囲碁〓強くなる方法

囲碁をはじめて一週間程度になります。パソコンで対局しているのですがまったく勝てません。ルールについては何とか分かります。
なんとか強くなりたいのですが、なにか初心者でもできる方法はないですか?







私、人に偉そうに教えれるレベルでもないんですけどねぇ、(5級ぐらい、パソコンソフトよりは強い)。

逆に、俺ぐらいのほうが、強い人より、参考になるかもです。



とりあえず、3連星の布石のお勉強をしました。定石もいくつか覚えました。

あと、初心者向けの本を一冊買ってきて、仕事の昼休みに読みました。



詰め碁の簡単な問題集を図書館で借りてきて、通勤時間に解きました。



で、2週間ぐらいで、パソコンソフトと互角に戦えるようになりました。

最近では、よほど、ポカをしない限り、勝てます。



やっぱ、本を読むのが一番なのではと。感性の問題は、時間が解決してくれるのかなと思います。








碁の難しさは、ルールを覚えただけで、碁盤に石を打つことはできますが、対局しても勝てないということです。

打ち方の基本とか、地を囲ったり、相手の石を取る技術を学ぶことが必須です。



初心者の方にオススメなのが、次のHPです。

このHPで、碁がどんなものなのか、テクニックを学んでください。

クイズ形式で、楽しみながら碁を学ぶことができると思います。



http://playgo.to/interactive/index-j.html







初段がとれるというふれこみの囲碁ソフトで特訓すれば実力はあがります。

初段をとってもネット碁では、まだ勝てないと思います。







一週間ではなかなか勝てないでしょう。

2ヶ月位掛かるでしょうね。

強くなりたいなら、↓のインターネット碁会所がお勧め

http://www.tygem.co.jp/

http://igo.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/mondai/mondai.htm







囲碁の基本は手筋と詰碁を学習して形を覚えることです。 まずは その基本の形を覚えましょう。



書籍案内

http://blogs.yahoo.co.jp/midnight571exp/28461679.html

囲碁は80歳超えても楽しいものなのか? 今、囲碁をたしなんでいて、 インターネッ...

囲碁は80歳超えても楽しいものなのか?

今、囲碁をたしなんでいて、

インターネットでコンピュータ対戦をしたり、本をよんで勉強して非常に楽しんでいます。


で、今は楽しいのですが、

よく、一生の趣味、であるとか、年をとったらとるほど楽しいといわれるのですが、

今、僕は三十歳なんですが、

先輩方はほんとに年をとるたび楽しいと思われますでしょうか?

囲碁をやっていて、そのものの勉強だけでなく、得した事、

やっていてよかったなと思われることがあったら教えてください。やりたくないスランプがあったり。そんなことあったでしょうか?

これからもやり続けていきたいと思われますか?







ワシも貴方と同じ年から囲碁を始めて30年間楽しんでいるよ。

余り真剣にはやらなくなったけれどね。

やってよかったのは良い友達が増えるね。



インターネット対局ならタイゼムがお勧め。

http://www.tygem.co.jp/goo/








楽しいと感じているうちに全国で通用する囲碁団体の段位を取っておくといいよ。

取った後はずっと有段者でいられる。

囲碁で級・段取り

囲碁で級・段取り

囲碁で級・段を取るにはどうすればいいですか?

プロでなければ取れませんか?







段級位認定大会と認定問題が、正式な段を認定してもらう一番手っ取り早い方法ではある。



が、↑の二つは自分の棋力に対する信憑性というものはあまり高く無い。

理由として、問題特有のマグレ当たりや、少局数による低棋力者同士の食い合い、マグレ勝ち等によりインフレし易いからです。



信憑性という面では碁会所などで認定される段級位が良い。

初期認定が間違っていても、対局を重ねるうちに補正される仕組みになっているからです。

ちなみに、こちらは正式なモノではありませんが、何処でも同等以上に通用します。










日本棋院のホームページで認定問題を出題しています。



1月 3月 5月 7月 9月 11月は段位認定問題

2月 4月 6月 8月 10月 12月は級位認定問題





また、関西棋院では 請求することによって認定問題を送付してくれます。 認定料は無料ですが、免状は有料です。 詳しくは関西棋院に問い合わせてください。







アマチュアの段位ならば紙上認定や段級位大会、プロによる認定等で取れますよ。

囲碁の対局の先後を決める「握り」というのを見かけますが、どういうルールになっ...

囲碁の対局の先後を決める「握り」というのを見かけますが、どういうルールになっていますか?
また、将棋の振り駒と違って対局者本人がするので、変な話指加減で先手を選んだり出来る気もしますが、その点はどうでしょうか?







簡単に言うと、対局者のAが白石を掴んで盤に置き(もちろん隠したまま)、対局者Bが、握った数が偶数か奇数を当てる。当たったらBが黒、外れたらAが黒。これがニギリです。 後半の指加減…という話は全く有り得ない事です。だって握った本人が当てるのでなく、相手が当てるのですから。








囲碁の握りはですね



黒の石を持っている人が、適当な数黒石を握って、盤の上で持ちます。この時はまだ握っている石は手の中なので、白石の側の人は数がわかりませんね。

で、白の石を持っている人は、相手が握っている黒石の数が偶数か奇数かを予想します。



偶数だと思ったら、白石を2つ 奇数だと思ったら白石を1つ、盤の上に置きます。



そこで、握った黒石を盤の上に広げて、数えます。



白の側の人の予想が当たっていたら、白石を持っていた人が黒番(先手)、外れていたらその逆になります。



2人でやるので、黒の人が数を調整したところで、調整したものは全く役に立たないので、十分に公正なやり方だと思います







確かに白石を握る方は手品のパームの要領で

先手を選べるかもしれませんね。

しかしそれが問題にならないのはそんな低いレベルで

囲碁に取り組んでいる棋士などいないからでしょう。



ニギリのやり方は分かりやすい動画がありましたので

それをどうぞ↓

http://www.youtube.com/watch?v=co0sJHWxr90

(YouTubeより デンエン囲碁入門講座)

囲碁ソフト(フリーウエア)にGobanというのがあります。(Goban_3_2_12.dmgと書い...

囲碁ソフト(フリーウエア)にGobanというのがあります。(Goban_3_2_12.dmgと書いてあります。)このソフトの棋力はどの程度なんでしょう。最近販売されているソフトで推奨を教えてください。

棋力が設定できて、その設定によっては非常に強くて、しかも安いというのがあればお願いします。







タイゼムは いかがでしょうか。 韓国の曺薫鉉九段と李昌鎬九段が作ったネット対局ということで人気があります。 無料で打てますし、評価格も付されて相手も日本のほかに韓国と中国から多く参加しています。 もっとも、日本人の利用者が圧倒的に少ないのが困ったところではありますが、現在は日本では関西棋院と提携しているところです。 



関棋ネット http://kanki.net/

将棋・囲碁から派生して一般的な日本語として使われるようになった単語を調べてい...

将棋・囲碁から派生して一般的な日本語として使われるようになった単語を調べていたんですが、

素人・玄人が囲碁から生まれたというのは可笑しくないですか?

白(しろ)人・黒(くろ)人という説明は囲碁で対局する時に

強い人が白、弱い人が黒を持って打つのと矛盾してますよね?



なので素人玄人の本当の語源を知ってる方がおられましたら

是非語源を教えて下さい。







素人・玄人の言葉は囲碁からきたものでは無いと思いますが、よく解りませんので一応語源について調べてみました、

【素人の語源・由来】:素人は平安時代には白人(しらひと)と言い、白塗りをしただけで芸のない遊芸人を指す言葉であった。

室町時代には(しらうと)となり、江戸時代に(しろうと)と音変化したとされ、(白人)が(素人)に転じた由来は未詳だが(素)にはありのままという意味の他に平凡さを軽蔑する意味も含まれているため(素)の字が使われ(素人)になったと考えられる。

【玄人の語源・由来】:玄人は素人の対義語として生まれた言葉。素人の語源である白人(しろひろ)の対は黒人(くろひと)でそれが音便化して(くろうと)になった。玄人のふりをする意味の動詞(くろがる)は(玄がる)の他(黒がる)とも書く。

(玄)の字が使われた由来は、(黒)よりも奥深く容易ではない意味合いが強いことから当てられたものである。

玄人の語源には、一芸に苦労した人の意味で苦労人(くらうと)からとする説もあるが、(黒人)が玄人の意味で使われた例があるのに対し、(苦労人)が玄人の意味で使われた例は見られない。

辞書にはこのように書かれています、この言葉は囲碁の白石・黒石からではなく、昔の白粉を塗った遊芸人からきているようです。

囲碁の大会で、時間切れを狙って勝ったらどうなりますか

囲碁の大会で、時間切れを狙って勝ったらどうなりますか

以前囲碁の大会でこんなことがありました。

はっきり逆転はないと分かる形勢の碁で、終局が近いが優勢の人の残り時間が少ない状況。劣勢の人が、どう考えても手にならない場所に打ち込んだり、アタリに突っ込んだりし始めました。誰の目にも明らかな時間切れ狙いでした。意味のない着手がしばらく続きましたが、とうとう打つところがなくなり、最終的には数えて優勢の人が勝ちました。

この場合、もし劣勢の人が時間切れで勝っていたらどうなっていたのでしょうか?わざと時間切れを狙っても勝ちは勝ちですか?







大会などでは、いかなる手段が使われたのであろうとも、対局が継続していると見なされるうちに時間が切れたら、時間切れ負けです。

時間が切れた後になってから、「本当は、もう終っているのに、手のないところをいつまでも打ってきた」といっても、事実関係の確認作業は、時間の切れた時計しか見ません。



ならば、そのときはどうすれば良いか?というと、まだ、自分に残り時間のあるうちに、大会の審判員や進行役を呼ぶ。呼んで、時計を一時停止させる。

で、どうどうと、相手が終局に同意しないで、デタラメを打っている。時間切れ狙いの行為を訴えること。



というのが、大会の基本的な姿勢だと思いますが。私は、そうして何度か審判役の人を呼んで、終局させたことがあります。








ルール違反ではないが、極めてマナーの悪い行為。

二度としてはいけない。



時間切れ作戦はアマチュアの大会ではまれに起こるが、プロ棋士の間では皆無。

「そこ までして勝ちたくない、棋譜が残れば一生の恥になる」

(日本棋院所属の棋士)



http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%9B%B2%E7%A2%81++%E6%99%82%E9...







優勢な方が時間切れで負ける事は多くあります。



ワイの場合一生懸命に打って居たら大差で相手が優勢でしたけれど、時間切れで勝ちでした、

この場合、プロ棋士が審判員でした。







いい印象は持たれないでしょうね。

ただ、大会ですし、持ち時間がある以上は時間も含めての勝負なので、劣性側の方が恥や外聞を捨てて勝ちにいくというのならばそれ以上の非難はできないのではないでしょうか? 時間を残していない方も悪いので。



とはいえ、潔く投げるのが一番でなのは確かですね。







私は将棋しかやりませんがそんな経験があるのでお話します。



まずは自分が悪かった局面で、相手は時間以外はかなり良かったです。



こっちが王手して、相手が逃げたら投了しようと思っていたら、王手された事に気付いていなく、全く関係ない手を指してきました。

当然私が勝ちました。



次は私が必勝の局面で時間がない時の話で、相手が王手してきました。



王様が狭く、怖かったのでちゃんと受けようと思いギリギリまで考えて指したら、時間がなくなり負けでした。



結果的には、何をしても勝ちだったので悔しかったです。



将棋の話は分からなかったと思いますが、時間配分出来なかった自分の責任でもあり、相手はそれだけ時間で追い詰めていたと言う事です。



盤外戦術とでも言うのでしょうか?



最後まで何がおこるか分からないので、相手は優勢でも勝ち急いでいるので、ミスする可能性もあります。



時間攻めも一応その人の技術なので何とも言えませんが、ちゃんと投了出来ないのは棋譜を汚すだけなので、見ている方も嫌になります。



早指し(早打ち)や、時間攻めはその人の技量ですが、しっかり投了出来ないと恥ずかしいと思います。







東洋囲碁6段で打っている高校生です





自分自身が長考型というのもあって時間切れを狙われることは結構あります。

まあ、大会の記録としては相手の勝ちになりますね・・・



自分もこういう相手には腹が立ちますし、局後の検討も気不味くてできないどころか、

その後にすれ違うだけで気不味かったりします



勝ちたい気持ちもわかるんですが、こういう人はもっと人間関係での「大局観」を身につけて欲しいですよね・・・

それに、この方法で勝ち進んでも所詮いつか負けるのは自明なことなので、それよりかは素直に検討で相手に教えてもらったほうがいいに決まっています



実際質問者さんが同じようなケースに出会った場合には腹を立てるだけ時間の無駄なので「アマなのになんでこんなにムキになってるんだろうなーw」と心の中で思いつつ、

スルーしてあげてくださいね^^

結局その人にはいつかツケが回ってくるので



しかし、時間切れを狙う余地を残させた実力不足も自分は考えるようにしています

これまで以上に読みを早く正確にするなど、その体験をバネに頑張ることも大事です



囲碁は楽しいだけでなく、あらゆる年代の初対面の人とすぐ仲良くなれる素晴らしいゲームです!!



マナーを守って楽しく打ちましょう^^







恥ずかしい行為ですね。人間の本質を問われますし、その人は今後誰からも相手にされなくなるだろうし、いつまでもみじめな思いをするでしょうね。いくら優勢でも時間が切れれば負けが原則ですが、盤上でお互い碁の勝負をしているのに、それとは違った勝負をすることが決していいことか、だれでも常識がある人なら分るはずです。県大会でもそういった行為をする若者がいましたが、そんな人間はこれから将来どんなことも大成しないでしょう。根性が腐ってしまったら、人間お終いです。

やりたい人はやればいい、ただ、今後多くの人から軽蔑されるだろうし、打つ相手も少なくなるでしょうね。

将棋や囲碁などで使われる対局時計の仕組みってどうなってますか?

将棋や囲碁などで使われる対局時計の仕組みってどうなってますか?

中学校の友達と昼休みに将棋を指してて、対局時計が欲しくなったのですが、とても手の出せる金額ではありませんでした。

そこで自分で対局時計を作ろうと思ったのですが、仕組みがさっぱり分かりません。

どなたか対局時計の作り方か、仕組みを教えてください。

お願いします。







シーソ型になっていて、片方が動いている時は片方が止まる様に設計されています。

同時に動く事は無いので、それなりの技術を使ったカラクリ的な設計が必要になります。

ストップウォッチでも代用出来ますよ。

ストップウォッチなら100均とかで売っているので、二つ買っても200円です。








仕組みとしては片方の時計が動いている間は、片方の時計が止まっていればよいので

シーソーのような切り替えのスイッチがあれば何とかなりそうですね。

理科の先生に相談してみるのもいいのではないでしょうか。



前にヤフーオークションで下記のチェス用の時計が3千円弱で売られていましたが、今は残念ながら売ってないようです。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/boa-store/aqua0120.html



デジタルは人気があるので4,5千円位まで値が上がってしまいますが

アナログであれば運がよければ2,3千円で買えることもあると思います。

アラート機能でチェックしてみて下さい。







http://psearch.yahoo.co.jp/search?p=%E5%AF%BE%E5%B1%80%E6%99%82%E8%...

囲碁級位者にアドバイス下さい。

囲碁級位者にアドバイス下さい。

囲碁をはじめて4ヶ月半くらいたちました。

今東洋囲碁で3級なのですが、7~4級くらいまでは一回もおちずにあがれたのに3級になってから一回4級におち、またすぐあがったのですが、今また3級であまりよい成績とは言えず落ちるかはまだわかりませんが、少なくとも2級にあがれる見通しがたちません。

最初に3級になったのは先週末です。

何か打つときに気にするべきこととか意識的な問題で何かアドバイスあればお願いします;;







以前囲碁のプロ棋士を目指していたものです。

質問者様の上達スピードはここまでは順調と思われます。ただ今後有段者なんかになると分かるかと思いますが、級の基準って結構あいまいなものです。例えば今私が囲碁の3級と2級ってどう違いますか?と聞かれたら全く分かりませんしほとんど差は無いように思います。はっきり言って以後初めて4ヶ月半なら本人のやる気と恵まれた環境さえあればぐんぐん伸びる時期です。気がついたころには3級とか2級とかよくわからなくなってると思います。よく考えてみてください。質問者様にも8級だったりそんな時期があったかとおもいますが、8級と7級何が違いますかって言われたらおそらく答えられないかと思います^^その辺のレベルというのははっきりいって紙一重だしまだ基本的な知識に欠如してる部分が多くみられる時期ですので、基礎的なことを固めていけば一気にポーーンと強くなれます^^



だから今の時期は2級がどうとかとか級に固執する傾向はあまり良くないかなーと私的には思います。

それよりも今はまだ基本的なことにおいても分かっていないことがきっと多いはずだし自己流にもなりがちな時期です。基礎的な知識を固めていくことに趣を置いた方が今後のためと思います。まだ3級くらいだと棋譜並べはまだ難しいからもしれません。

基本的な本をたくさん読んだり簡単な詰碁をといたり、ちょいちょいプラスαで棋譜並べを取り入れつつしっかり対局もする。

そして対局は悪かったところを反省することが一番大切です。

できれば打ってもらえて手直しもしてもらえる本当に強いかたに教えてもらえれば理想的です。そういう人にたくさん教えてもらっていれば基本的な囲碁の力も向上していくと思います。

高いレベルを目指したいと思ったときに独学だけで強くなることは囲碁の世界ではいかなる天才でも不可能だということを覚えておいた方がいいと思います。どんな世界一流の棋士でも強い人に打ってもらって手直しをしてもらうということをやらなかった人間はいません。

打つときに心がけることは感覚に頼らずしっかり考えることです。先を読むこと(自分のレベルに見合ったレベルで良い)。読んだ気になってしまっている人間はかなり多いのでこれを心がけることが大切です。

そしてここで先を読もうとしても全く読めないという場合は基本的な読みの力が不足しているためしっかり詰碁にとりくむこと。たくさんの本をよむことです。



とりあえず私の言いたいことは今は基本的なことが大切な時期ですので級というものに固執せず強い人の意見をたくさん聞いてなおかつ勉強にも取り組んで、基礎固めに重点を置くことが未来につながるかと思います^^ 参考にして頂けると幸いです。」








東洋で三級つうとまぁ碁会所では初段で打っても許されるレベなんだけど結構速いペースだとは思いますよ。

このへんから、取った取られたの碁じゃなくなるレベルに入るわけで、形勢の不利有利の判断がつき不利ならば勝負手が出てくることかと思います。これが単純に成功すれば勝ち失敗すれば負けになるわけで、このへんの勝敗はあまり気にせずに、碁の内容を重視してみてください。例えば序盤はうまくいっていた、そこまでのいいイメージを持ってあぁあそこで、固く一手手入れておけばよかったんだなとか、積み重なっていくとどこかで、低迷踊り場から抜け出すことが必ずできます。あとは上級者同士の対局をみて目を肥やしていくことですね^^







すいすいと上がるのもいいですが、壁を感じるのはもっと良いことですね。

そこを乗り越えればまた違う考え方が身につくと思います。



おそらく相手の読み、手どころ(攻め合い・死活など)のレベルが一段階上がってきているのでしょうね。

そこで止まっているのは決して悪いことではありません。多分ご自分の気付かない手やうまい手も相手が打ってきているはずなので

「なるほど」と思った手を取り入れて使ってみることです。



対局の際には、少しペースを落としてみてはいかがでしょうか。碁盤全体をよく見て、形勢判断の練習と考えて打つのもいいでしょう。

長考派でいらっしゃるなら、逆に早碁を多くしてみる。詰まった時は考え方や習慣を少しだけ変えてみることをおすすめします。







上達のためのアドバイスとして、いくつか提案します。



(1)石の形に敏感になる

碁は石の働きを追究するゲームです。石の形をよくすると、石の働きがよくなります。

「アキ三角(グズミ)」とか「陣笠」「ダンゴ形」は石の働きが悪い典型です。



「手筋」について書かれた本を読んで覚えてください。

また、「本筋」と「異筋」について、研究してください。手筋と異筋は両隣です。



(2)「格言」を勉強する

「格言」は碁の真理(棋理)を端的に語っています。言葉を換えれば凝縮されています。

「追うはケイマ、逃げるは一間(トビ)」 攻めるときはケイマであおる、逃げるときは確実に繋がっている一間トビがよい。

「相手の急所は、わが急所」 石には急所があります。これを会得すれば有段者。

「厚みに近寄るべからず」「厚みを囲うべからず」

「一間トビに悪手なし」・・・・・



(3)「3手のヨミ」を大切に

碁で大切なのは、「ヨミ」だと思います。

「次の一手」だけでなく、そこに自分が打ったら、相手はどこに打つだろうか、そうしたら自分はここに打とうと、最低「3手のヨミ」を心がけてください。

自分がここに打ったら、どう応えるかを想像することが、碁を打つ楽しみの一つだと思います。

また、第二手目を勘違いするのは、いわゆる「勝手ヨミ」となります。



(4)「詰碁」を勉強する

「ヨミ」に関連して、「詰碁」はためになります。棋力にあった「詰碁」の本ばかりでなく、少し弱い人のための「詰碁」、また逆に少し強い人の「詰碁」の本に挑戦してください。

「詰碁」を勉強していないと、石が死んでしまって、「勝碁」を勝ち切れません。



(5)「実戦」と「棋書」の両輪で

初段までは実戦を重ねるだけで強くなれると思います。

その上を狙うならば、「棋書」を紐解いてください。







素晴らしい上達スピードです、中学生ならプロ棋士も可能な範囲です。



相手の石を切ってはイケません、相手に切らせて弱い方の石を責めます。(付け超し切るべからず、格言)



出来るだけしてに付き合って打たない様にします、(手抜きをするのです)(キカシ惜しまず含みは残せ、格言)