2012年4月28日土曜日

囲碁についてですが、初めて対局する相手がどうも苦手で困っています。 こんにちは...

囲碁についてですが、初めて対局する相手がどうも苦手で困っています。

こんにちは、このカテにお邪魔します。

ちなみに女性です。

囲碁教室に通っていて、先生(プロ棋士)に6子くらいで打てるのですが、受講生同士の対局ですと、初めて対局する相手が苦手で、初戦勝率が低いです。



一回でも手合わせすると、落ち着いてそこそこ勝負できるのですが、気持ちで負けているのか、緊張するのか.....。



あと、やや長考するタイプなのですが、このくらいの棋力ですと、あまり長考しない方がよろしいですか?

感覚で打った方がいいでしょうか?



皆様のご意見を待っています。

よろしくお願いします。







「初対局」の相手は、どのくらいの棋力なのか、どんな戦法が得意なのか、定石や布石に強いのか、など皆目わかりません。

「教室」や「大会」に参加したときなど、「初対局」の場面は数多いです。



まず大事なのは、自分が「どういう構想力で打ち進めているか」、「石の形や働きを考えているか」、「相手の石を攻めることに拘(こだわ)っていないか」などに常に注意すべきです。



もっと大切なのは、相手がどんな意図で打っているのか、相手は何のためにそこに打ってきたのかを推測すべきです。

言い換えれば、相手が打った手が「よい手」なのか「悪い手」なのかを常に評価していきます。



碁は「手談(しゅだん)」とも呼ばれていて、常に相手の気持ちを推量することが、自分の気持ちをはっきりさせることと同様に肝要だと思います。



また、「三手のヨミ」ということに注目してください。

「三手のヨミ」の第一手目は自分が打つ手、第二手目は相手が打つ手です。

この第二手目が、「初対局」の場合はわかりにくく、見当がつかないこともあります。



知った仲間と碁を打つのは対話も弾んで楽しいものです。

でも、碁に上達したいときには、いろいろな相手と対局することが「早道」だと思います。



二番目のご質問についてですが、

「考えるべきところ」と「当たり前の受け手のところ」あるいは「一局の碁の勝負所」などの場面が様々ですので、一概には言えません。

「対局時計」を使用して、お互いに持ち時間を同一にすれば、公平だと思います。

でも、そこまでしなくても、相手の考慮時間と同じくらいで打ち進めることは、お互いの「対局マナー」だと思います。








教室ということは、たぶん指導碁だと思われるので、あなたの棋力は初段~2級くらいかな?



長考するしないは自由ですね。

一手に何秒かけたらダメというよりも、むしろ大切な勝負所は絶対に長考すべき。

その他は自由。

碁会所で長々考えると相手が嫌がったりするので、私はこんな感じでだいたい一局30~50分くらいですかね。

ちなみに、一応高段者です。





初対局が苦手ってのは、いわゆる上手心理を持っているのかもしれませんね。

実は、上手が置き碁で下手と対局する際、下手の癖を知っている上手程勝率が高いんですよ。

相手の癖を見越して、その穴を点く。これは勝負の置き碁ではかなり重要なテクニックなのですが、実は互戦の相手でも当て嵌まります。

で、私が見てきた限りでは、初対面が苦手って人は置き碁も苦手です。そして、癖が分かるにつれて勝率が上がる。

私には、あなたとソックリに感じられますね。



対策は、分かりませ~ん。

強いて言えば、『癖を詠む癖を正す。』とかですかね。

考え方を変えれば治ると思いますが、私は心理学に関してはド素人ですのでこれ以上なんも言えません。







初めて対局するのが苦手なのは詰碁を沢山覚えれば解決します、相手の読みの力を測れないので居るのでしょう。



時計を使って持ち時間30分位で打てるように訓練しましょう







初めて対局するのが苦手なのは詰碁を沢山覚えれば解決します、相手の読みの力を測れないので居るのでしょう。



時計を使って持ち時間30分位で打てるように訓練しましょう

0 件のコメント:

コメントを投稿