私の祖父は囲碁が好きで、週1回近くの公民館で開かれる碁会に顔を出しています。
そんな祖父は最近、対局中にふと感ずるところがあればその局面を記録し、
自分の研究に活かしたいと思っているそうです。そこで自分はデジカメでの記録を提案したのですが、いちいち立って撮るのは膝が痛い上に、手ブレが酷いのではないかと心配しています。
何か、よい方法はないでしょうか?アイデアをお持ちの方、よろしくお願いします。
大局前にビデオ撮りの準備をしてスイッチ押してから対戦をスタートしてください。
後から見るときは早回しで再生すればいいですよ!
最初に行うのは日本棋院から碁笥紙を取り寄せて見る(高額な資金が要らない)囲碁を記録する紙です。
http://item.rakuten.co.jp/nihonkiin/c/0000000112/
インターネットで囲碁を出きる楊にして上げてください。(此方の方が喜ばれるかもしれません)
http://www.tygem.co.jp/
パソコンはモニター20インチで全部で6万も有れば貴方の回線から無線ルーターで料金が掛からず使えるように成ります。
http://www1.jp.dell.com/content/products/category.aspx/desktops?c=j...
日本棋院には棋譜管理ソフトもあるけれどとりあえずは碁笥紙で良いでしょう。
棋譜管理ソフトを登録した小型パソコンを持ち込んで記録しては如何でしょうか。 最近は だいぶ安くなってきているようですな・・・
もっとも、どこかでワカらなくなってしまうかな・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿