2012年5月7日月曜日

囲碁に詳しいかたにお聞きします。僕は古い定石に興味があり秀策の棋譜などをみて...

囲碁に詳しいかたにお聞きします。僕は古い定石に興味があり秀策の棋譜などをみて勉強しています。しかし、実際に対局してみると相手が現代の打ち方をされるととても打つところにとまどいます。

なので今現在プロの棋士で秀策みたいな打ち方をしている人と現代の打ち方をしているプロの棋譜をみてみたいのですがプロ棋士の名前を教えて下さい<m(__)m>







布石のことを言ってるんでしょうか?

または、序盤の石が近づいてきた時に発生する定石のことを言ってるんでしょうか?

もし上記のことであるなら、布石の本や定石辞典に詳しく出てると思いますし、プロならその辺は熟知してるので、昔、今の打ち方をするなんて聞いたときないですね。

中盤戦やヨセになるなら、昔も今も変わることはほとんどありません。








どうにも、貴方の考えている場面がどういうものかがわかりませんが、貴方の言う「秀策のような打ち方」とは、どういうものを指して言っているのでしょうか?

たとえ江戸時代の碁であろうとも、中盤の戦いからは現代の碁とそんなに違いがあるわけではありませんし、秀策のように、「優勢とみたときは、形を決めてマギレを無くし、解りやすい碁形に持っていく」というのは、多くに棋士が普通に考えることであり、それは、「相手が現代風の打ち方をするからわからなくなる」という類のものではないと思います。



従って、貴方の問題は、ごく序盤の話なのでしょうね。

まさか、「相手が星に打つから次の手がわからない」「秀策流にしたいのに相手が2つ空き隅に打つ」とか、「小目に一間カカリされるから、コスミが打てない」なんていうことを言っているのではないでしょうね?



でも、他に、序盤で秀策のような手で打ちたいのに、相手がそうしてくれない(現代の手を打たれる)から、打ち方がわからない、、というのが、どういう場合なのか想像するのが難しいです。



もし、そういうことっだとしたら、秀策の序盤を並べることが、貴方にとって勉強にならないことになってしまいませんか?

秀策の碁の見るべきところは、序盤の定石の打ち方ではなく、全局構想と読みに裏づけされた手段のほうではないでしょうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿