2012年5月2日水曜日

<囲碁>置石の数について

<囲碁>置石の数について

実力に差がある人同士が対局するときは

「段級位差が1つにつき置石1つ」が普通です。



この前とある囲碁大会に出たとき、ハンデ戦が開催されていました。なるべく近い実力の人同士が当たるようになっているのですが、人数の関係で5段の方と5級の方が対局することになりました。置石は9子です。結果は5段の方が負けてしまいました。



私は棋力は4段ですが、5級の友達と8子で打つとかなりの確率で負けます。

さすがに、かなり格下でも8,9子置かせると厳しくないですか?

あまりに棋力が離れている場合は、「段級位差が8または9で8子」とかにまとめてしまったほうがいいと思うのですが、みなさんどう思いますか?

大会などの真剣勝負の場での話です、指導碁は別とします。







http://www11.ocn.ne.jp/~igo-298/handi-stone-value.htm

貼っておきます読んでみてください








碁会所によって評価基準が異なる問題があり、 また ハンデが多くなると1段差1子以上の相乗効果が発生して そのような問題が発生するものと考えれれます。 この点は、主催者の考え方次第なので 何とも言えません。

0 件のコメント:

コメントを投稿