囲碁ビギナーです(10級、9級程度)。
ネット対局(パンダネット)をしていて思うのですがやはり人それぞれですね(笑)。眠っているのではないかと思うくらい最初の一手からのべつ幕なしに長考の連続のタイプの人もいれば、明らかに勝っているのにさっさと投了したり、切断して自ら一局放棄してしまう人もいます。
私は大事な場面では長考しますが概ねスムーズ?に打っているつもりです。
私は以前、職場で毎日、昼休みに先輩達が囲碁を楽しんでいたのをよく見ていました。その時、先輩は打ちかたの遅い人によく怒っていました。
相手あっての対局です。つまらぬ質問ですが相手方と気持ちよく対局する望ましい打ち方とはどういったものでしょうか。
一局一時間程度で打つのが望ましいですね。そして、当たり前のとこは考えないで打つことです。大きな石がアタリになっているのに、方々を見まわし、いろいろと思案するような、そんな態度はマナー違反と言われています。
負けたら、潔く黙って居る事。(こうすれば次にも相手は気持ち良く対局相手をしてくれます。
上達し易いネット碁会所(一生懸命打たざるを得ないシステムなのです)
http://www.toyo-igo.com/
私も利用したことがあるのですが、パンダネットは比較的時間を長く
設定して打たれている方が多いように思いました。
あなたにとって、打ちにくい相手は拒否リストにどんどん入れて
いきましょう(^_^)
級があがっていくと、変な碁を打つ人も少なくなっていきます。
今しばらくは我慢というところでしょうか。
あとはよい碁敵を作って切磋琢磨するというのもいいかもしれませんよ。
パンダネット以外にもいくつかサイトはありますのでそちらも検討されると
よいかと思います。(リンク貼らなくてすいません)
0 件のコメント:
コメントを投稿