<囲碁>対局中、一方が盤上に打ち石を落としその勢いで既にあった盤上の石のいくつかがはじかれて動いた。元の着点に戻すのに手間取っている時間は、“進行”なのか“停止”なのか。
上記の例で、元の着点について
双方の合意が得られない場合、規約では「両負け」らしいけど、トーナメント戦の場合は次戦の相手は不戦勝ということになるのでしょうか。
また、無勝負・打ち直しに対局者双方が合意すれば、それもアリなのでしょうか。
大会では、「石を崩してしまった場合、崩した本人が”自分の持ち時間”で盤面を直してください」という説明がされています。
双方の合意等についてはわかりません。
0 件のコメント:
コメントを投稿