2012年5月3日木曜日

囲碁の棋譜並べがう~んと楽しくなる方法ってありますか?

囲碁の棋譜並べがう~んと楽しくなる方法ってありますか?







棋譜を並べることに楽しみを見つける方法は、人それぞれだと思います。



私の「一方法」は次のとおりです。



ひとつは、対局者の棋風を探るように努めます。

プロ棋士には、それぞれ個性ある「棋風」をもっていて、その棋風から来る着手を鑑賞しています。



もう一つは、その一局の碁の展開というか、なりゆきを振り返りながら並べます。

部分の変化が、どのように全体につながっていったかを見届けます。



1回並べ終わったら、その碁の「勝因」「敗因」を自分なりに検証して、もう1回並べてそれを確認しています。



「自戦解説」の碁だったら、前述のようなことが書かれていますので、それを読みながら、3回目を並べて再確認しています。








私は棋譜ソフトを使って、パソコン上で棋譜並べをしています。棋譜が保存できるので、繰り返して棋譜を鑑賞することができます。(『繰り返し鑑賞』は繰り返して並べるより棋力向上効果が少ないかもしれませんが。)

このソフトについては、知恵袋で私が書いた解答(下記)をご参照ください。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412746389

上記ソフトを貴パソコンにインストールされれば、国内、海外の囲碁サイトで、sgfファイル形式で、棋譜をダウンロードできるものが多くあるので、活用できると思います。







好きなプロ棋士を作ることです。

武宮正樹先生辺りはどうですか?

中央志向の碁で面白いです。

棋譜並べ楽しいですよ~♪







棋譜並べは、プロの手を覚える良い手段であり

形を覚えるのにも有益です。

繰り返し並べることでその手の意味も見えてきます。



三村智保九段も棋譜並べは好きではなかったそうですが

その楽しさを見つけたそうです。



三村智保九段のブログ

「棋譜並べについて」の記事



http://blog.goo.ne.jp/igokishi-mimu/e/c424c15ed56fc95de206a2ea9014f...







一手一手の意味を考えながら並べる。一手一手に疑問を持つ。

0 件のコメント:

コメントを投稿