2012年5月2日水曜日

囲碁)定石の勉強って必要なんですかね? きっちりやるより参考程度にしたほうが...

囲碁)定石の勉強って必要なんですかね?





きっちりやるより参考程度にしたほうが良いのでしょうか?







定石については、私が声を大にして述べるよりも、400年前からの格言があります。

曰く、「定石は学ぶべし、定石は忘れるべし」

学びもしない者が定石無用論を唱えるのは間違っています。

(補足)能の言葉では「格に入って格を出ざるは悪し」といいます。基本を学ぶことは重要だが、いつまでも型にとらわれず、自分の流儀をめざしなさい、と言う意味です。

いつかTVで趙治勲と武宮が「僕は定石をひとつしか知りません」「ほう、それは大したもんですね。僕はひとつも知りません」などと掛け合い漫才のようなことをやっていましたが、これを鵜呑みにしてはいけません。ある新型が現れると彼らは徹底的に研究し、そして結論は忘れてしまうのです。しかしそれは次の対局に生きています。








↓の方がほぼ言いたいことは言ってくださっているので、僕からは捕捉に対する回答を

定石はほぼすべて弁えた上で、それに捉われないようにすると言うことです

その趙先生も武宮先生も、膨大な数の定石をご存知ですよ。打ち碁を見ればわかることです

手元が狂ったって言ったって、定石を覚えたばかりの人みたいですからねえ、あなたは。信憑性あったもんじゃないですよ

ちなみに僕はアマチュア6,7段です。あなたは?







ある程度基本的なものは知っていないと序盤で大きく形勢を損じてしまうこともあるので、必要だと思います。

定石を勉強することで石の形や手筋の勉強にもなりますし。

難解定石(大斜、ナダレ、村正等)に関しては、難解を避ける簡明な打ち方を覚えておくといいでしょう。自分が打たなくても、相手がやってくる可能性がありますからね。

0 件のコメント:

コメントを投稿