2012年5月2日水曜日

【囲碁 検討お願いいたします⑥】 久しぶりに投稿させていただきます。 ネット対局...

【囲碁 検討お願いいたします⑥】



久しぶりに投稿させていただきます。 ネット対局ですが、よろしければ悪いところの指摘等、アドバイスをお願いします。

私の白番で、中押し負けです。 SGF形式です。

(;GM[1]FF[4]SZ[19]

DT[2010-06-27]PB[相手]PW[自分]HA[0]KM[6.5]RU[Japanese]RE[B+R]

;B[dp];W[qq];B[dc];W[qc];B[ci];W[fq];B[dn];W[dr];B[cq];W[iq]

;B[jd];W[he];B[hc];W[de];B[ce];W[cf];B[cd];W[eh];B[dk];W[ch]

;B[di];W[bh];B[pj];W[pn];B[qf];W[oc];B[oq];W[lq];B[qp];W[pp]

;B[pq];W[qo];B[qr];W[rp];B[rq];W[qp];B[rr];W[nr];B[or];W[qh]

;B[ph];W[qi];B[pi];W[qg];B[pf];W[pg];B[og];W[qj];B[pk];W[qk]

;B[pl];W[of];B[oe];W[nf];B[ne];W[mf];B[pd];W[pc];B[me];W[lf]

;B[nh];W[le];B[mc];W[ld];B[nc];W[ql];B[qd];W[rc];B[kc];W[li]

;B[lh];W[kh];B[mh];W[kg];B[ki];W[lj];B[ji];W[ih];B[ii];W[hh]

;B[kl];W[ll];B[kk];W[lk];B[lm];W[mm];B[nm];W[ml];B[nn];W[mn]

;B[no];W[kj];B[hi];W[jk];B[gi];W[gh];B[fi];W[ed];B[fh];W[fg]

;B[jh];W[jg];B[jl];W[jj];B[il];W[nl];B[pm];W[qm];B[on];W[ol]

;B[om];W[op];B[mo];W[ln];B[lo];W[kn];B[ko];W[jn];B[jo];W[in]

;B[io];W[hn];B[ho];W[gm];B[hk];W[em];B[dm];W[go];B[gp];W[fp]

;B[fo];W[gn];B[hp];W[eo];B[gq];W[nq];B[fr];W[km];B[nj];W[hl]

;B[gl];W[hm];B[ik];W[fl];B[en];W[gk];B[fn];W[ei];B[ej];W[fj]

;B[eg];W[dh];B[gg];W[ff];B[ig];W[if];B[hg];W[hh];B[gj];W[ij]

;B[fk];W[hj];B[gl];W[mj];B[nk];W[gk];B[gf];W[gl];B[fe];W[ef]

;B[ge];W[lc];B[lb];W[ic];B[jb];W[hd];B[gc];W[gd];B[fd];W[dl]

;B[cl];W[el];B[ck];W[ec];B[eb];W[fb];B[db];W[fc];B[hb];W[bc]

;B[bd]

)



不調気味に打ったということもあり、見るに絶えない碁になっていて申し訳ないですが、皆さんのアドバイスを参考にして次に繋げていきたいと思っています。







私は大して強くないのですが、気になった点を少しアドバイスさせてもらいます。



まず、戦いが少し苦手なようですね。

例えば、56手目では、47の一子を切って黒が逃げてきたらその調子で自分も逃げる、と打つのが石の調子です。



66手目は不要でしょう。63の左に抑え込んで大丈夫です。



88手目では、85の左に打って、黒が逃げれば76の左から出切って白がやれそうです。



104では、103の左に二段ばねしたいですね。黒がしたから受けたら、103の下に打って、絞ります。右辺の黒の大石にそれなりに聴き筋があるので、もっと頑張って打つべきでしょうね。

もしくはこの時点で、黒の大石を取りに行くことも可能かもしれません。



あと、左上の展開はどうなんでしょうか。

18まではアリだと思います。で、黒が19と受けた後ですが、手抜いて良いのではないかと思います。

付けたせいで返って重くなっているような感じさえします。22と打っても、16の左に打たれれば未だ根拠はありませんし。





気になる点を列挙してしまいましたが、全体的に見れば、良く勉強されている感じで、丁寧な感じがします。

ただ、局所的な読み、基本的な手筋が弱いようです。

詰め碁をよく勉強して、実戦を多く積むのが良いと思います。



全体を通して、上から目線な文章で申し訳ありません。ご参考になれば幸いです。








○黒29は33からツケた方がよかった。

○白36/38は保留して40に打ち込むべき

○黒43は46に守るべき、黒49/51では52の断点を守るべき、

○白46から52のキリが実現しては白優勢。

○黒53では57が筋

○白56では45の一路上に切るべき。ここが決定的なチャンスでした。

○白60では47の一路下に切り、黒ノビ、白56の下にアテから二つ下まで押すと中央が厚く白優勢でした。

○白76は少しムリ、77からアテて押した方が安全でした。

○黒81は82に打つべきで白82~90でいっぺんに形勢が逆転しています。







序盤は結構面白いと思いました。

22手目の下がりは足が遅くなってしまいました。手を抜いて大場に先行し、後で打つなら一路上のB13だと目形ができて上下のハネツギも権利になると思います。

36手目の継ぎはコウに受けて立つべきでした。左上や、後で打っている右辺の打ち込みをコウ材に使って戦えます。仮に負けても他に2手打てれば十分です。

66手目は上辺を遮れば黒を取れていると思います。

78手目も切り違った上部の白は手を抜いても大丈夫ですから、下の2子から動けば右辺の黒をとれそうです。

104手目は2段バネすれば黒は窮屈で無理に逃げればP4からの出ぎりが成立しそうです。

134手目はG2にハネ継げば地合いで勝負になりそうだと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿