囲碁の時間配分について
今度囲碁の宝酒造杯の全国大会に出ることになって、40分切れ負けがルールです。
自分は、切れ負けルールは、慣れていません。予選は、切れ負けそうで大変でした。
そこで相談なのですが、うまい時間配分を教えてください。
やっぱり序盤は時間を使い過ぎないのがいいです。
序盤はもう定石が決まっているので、あとはどれを使うか少し考える程度でいいと思います。
中盤は戦いなどがあるのでヨミが必要でしょう。
終盤はヨセは肝心ですが、手数は少ないでしょう。
よって・・・
序盤・・・10分
中盤・・・15分
終盤・・・10分
予備で5分ほど残せればベストです
時間は慣れも必要なので、日頃から時計を使って対局して練習するのがいいかと思います。
勝負に徹するのなら、常に相手より時間を残しておくことです。
その上で、コウ争いを挑みましょう。
とにかく、相手に時間を使わせることです。
・・・・・
なんか虚しいですね。
序盤で考え過ぎないで、中盤の勝負どころに時間を残しておく。
ネット碁打ってますか?
30分切れ負けで練習すれば大丈夫でしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿