将棋の対局開始時間は、第一手目が指される時間ですか?
駒を並べるのはいつするのでしょか?
プロの対局の場合は開始時間が決まっています。
囲碁は対局開始時間で即スタートですが、
将棋の場合は駒を並べる必要があります。
対局開始前に事前に並べるのでしょうか?
それとも開始時間がきてから並べ始めるのでしょうか?
だとすると実際の対局開始は5~10分程度ずれますよね。
テレビで見てるとゆっくり並べてるし。
対局開始時間はあらかじめ決まってますから、その時刻までに並べ終わります。
そして開始時刻が来ると、その対局についている記録係りが先手の持ち時間から引いていきます。ですから先手が気持ちの整理をつけるために10分ほど瞑想でもして指さなければ、10分が持ち時間から引かれます。
ちなみに↓カテマスの方の回答では初手が開始時刻とのことですが、違うと思います。
よく初手に考慮時間が記載されていることがあります。遅刻などで、強制的に、遅刻時間の3倍の時間を考慮時間から引かれているという場合ではなく、純粋に考慮していてです。
この方の回答はいつも詳しくわかりやすく、なるほどと納得するものが多く勉強になるのですが、今回の回答は違うように思います。
回答は既に出ているのでもう補足の必要はないでしょう。それより質問文の
>開始時間がきてから並べ始めるのでしょうか?
この部分を読んでいたら思わず吹いた。もし開始時間から並べたら、後手の人がすごい時間を掛けて並べて、先手の時間切れで負け。こんな想像をしておもしろかった。
並べた後に「始めます」の号令の後に差し始めてるような感じにTV見てると感じます。
>将棋の対局開始時間は、第一手目が指される時間ですか?
その通りです。
>対局開始前に事前に並べるのでしょうか?
開始前に事前に並べます。
(補足)
>将棋の対局開始時間は、第一手目が指される時間ですか?
>違います。もしそんな規定だったら、先手が一手目に1時間長考したら、その間対局がはじまっていないので考慮時間ゼロということになってしまいます。そんなことはありえないとわかりますよね。
違う、違うw というかあなたの指摘はあってるんですけど、今回の質問の趣旨は
>将棋の対局開始時間は、第一手目が指される時間ですか?(それとも開始時間になってからいそいそと並べ始めるのですか?)ということでしょ?
だから開始時間になってから並べ始めるのではありませんよ、という回答をしたまでです。
私の回答が間違っていると指摘している人は、初手が指される時間=駒音を「パチリ」とやる時間、という意味でおっしゃってるのはわかりますけどそれは質問の趣旨には沿っていないでしょう。
開始を宣言すると同時にストップウォッチを押しますから、仮に初手に長考すればその時間が刻まれるのは当たり前の話で、それは質問者さんも百も承知だと思うのですけれど。
0 件のコメント:
コメントを投稿