2012年5月1日火曜日

囲碁の切れ負けルールについて

囲碁の切れ負けルールについて

将棋は有段者ですが、囲碁については初心者の者です。

囲碁の大会にも切れ負けのルールを採用している大会がたくさんあるかと思うのですが…



例えば、局面では劣勢の側が、時間を多く残している場合に、相手陣に無駄な石を打ちまくって、相手の切れ負けを狙うのはありなのでしょうか?

もちろん、その石を放置しても問題ない場合は、一手パス+一目損のひどい手になりますが、コウ争いのコウ材みたいに、相手が手を入れないといけない場合は多々ありますよね?その場合、打ち込んだ側は、コウ材を失う以外に特に損をしませんよね?



将棋でも、負けているほうが意味のない王手ラッシュを続けて相手の時間切れを狙うことはたまにありますが、そういうのと一緒なのでしょうか?



また、将棋の場合は、とにかく相手を詰ましてしまえば有無を言わさず勝ちですが、囲碁の場合は、例えば30目差の大差がついてたとしても、負けてる側が投了せず、また、わざと終局の形にせず、無駄に相手陣に打ち込みを続けたりしていたら、相手の時間を切らして勝つことが出来てしまうのでしょうか?それとも将棋みたいに宣言法とかがあったり、あるいは審判が判定したりするものなのでしょうか?



もちろんそんな勝ち方は、見苦しいだけとは思いますが、ルール上それができてしまうのかなぁとふと疑問になりました。







ルール上切れ負け狙いはできます。

切れ負けは観客などがいない予選などで採用されることが多く、狙おうとすれば誰でもできます。(程度にもよりますが普通は恥ずかしくてできません)



実際は勝負がついてても、陣地が広すぎず狭すぎない場合(打ち込んでも生きれないが、広いため対応しないと生きる)などで相手の陣地に打ち込んで時間を稼ぐことができます。

コウ材を消費することでも可能です。

もちろんモラル、マナーには反します。



ただ完全な確定地に打ち込んで時間を稼いでくる場合には、「パス」と宣言して一瞬で対局時計を押せば、ほとんど問題無しです。

アタリなどになった場合だけ対応すればいいでしょう。



前者、後者では判断がとても難しいです。

後者はもちろん無意味な手と考えられるので、大会関係者を呼べばなんとかしてくれるケースがあるかもしれません。

前者では、はっきり生きが見えない場合はいいのですが、対局者が生きるかもしれない、と思っていれば、終局とは言えないからです。

このように、囲碁では終局が対局者の同意によって行われるのが普通なので、切れ負けのルールは向いてないと言えそうです。



審判の判定によって勝負が付いた国際大会の例があります。

アジア大会の囲碁の予選で、「持ち時間45分、秒読みなし」の時間切れ負け。

この予選では、中国対韓国戦で、審判の判定によって勝負がついた碁があります。

劉星七段唐奕二段(中国)対朴廷桓八段李瑟娥初段(韓国)。

中国側が優勢でしたが、残り時間が一分ない状態で、韓国側が成立しない(?)まぎれの手を連発。

中国側が審判に抗議して、審判が韓国側を説得して、韓国側が投了を受け入れたようです。



成立しないというのがどの程度(本当に無意味なのか、プロでも読みきれないようなレベルの死活なのか)のものかはわかりませんが・・・。

韓国では、国際戦の戦績によっては兵役免除があるという裏事情も関係していたのかもしれません。

このような後味の悪いことがないように、運営側はルールを明確にする必要がありそうですね。








「切れ負け」ルールについては、「持ち時間45分、時間切れ負け」などとして、アマ棋戦では通常採用されています。

大体は、形勢が悪い対局者が時間を多く使っているので問題はないのですが、たまに形勢がよい方が持ち時間を多く消費しているときがあります。

こんな時、「切れ負け」ルールを悪用する輩(やから)が出てきます。

相手に時間を使わせるために、相手の地に打ち込んだり、無用な「ダメ」を打ったりします。



「切れ負け」ねらいは、当然、ルールには違反していないのですが、「碁打ち」としてのマナーに欠けるとしか言いようがありません。

これを防ぐには、「持ち時間」のほかに「秒読み」を採用するしかないと思います。



個人的なことを言えば、「切れ負け」ルールの時は、相手より多く時間を消費しないように心がけて打っています。







公式戦なら審判を呼べば解決します。(まぁ公式戦しかやらないと思いますがw)

この間あったアジア大会の時、南朝鮮人が質問のような行為をしましたが、審判を呼び、万事解決しました。







2002年の棋聖戦で柳シクンが終局と駄目を詰めたら、打ち上げてしまった事件が有りました、それからは最後まで黙って駄目を詰める様な習慣に成りました。外人には日本人の習慣は通用しない。



こんな問題もプロのタイトル戦で起きれば習慣とかルールが変わるかもしれませんね。



ヨーロッパの最近のチェス時計は相手の時計が見えない様に成って居るのでそんな問題は起きないですね。西洋人は合理的ですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿