囲碁言葉の意味を教えて下さい
1 定石、基本定石 2 布石、基本布石 3 手筋
また、囲碁(2、3級)で、最初の隅からでの良いスタートを切るには何を一番勉強すればよいでしょうか。
碁盤を前に向かい合って説明すれば、分かりやすいのですが・・。
1,定石=攻守とも最善とみられる決まった形の石の打ち方。「基本定石」は、定石の中でも基本となるもの。
2,布石=対局の最初の方における石の置き方。布石にも定石がある。「基本布石」がそれだといえる。
3,手筋=ひとつひとつの局面で、攻守の要に打つ最善の打ち方。
理解できましたか? 文字で説明するのは難しいです。質問を見ると、あなたは2~3級どころか、まだ6~7級のような気がします。囲碁の指導書は書店の棚にたくさんありますから、自分の実力に見合ったものを一冊購入し、座右において勉強すれば、上達すると思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿