囲碁の上達について
自分は囲碁を覚えて半年程になります。
最近やっと19路盤で一局打ち切ることが出来るようになりました。
そこで、更なる上達を目指すため、プロの棋譜を並べてみようと考えています。
初心者が並べるに最適なプロ棋士は誰でしょう?
オススメの棋士を教えて下さい。
囲碁を覚えて、半年ほどでしたら、今は「碁を打つ」ことが楽しくてしかたがないかと思います。
そして、今より強くなりたいと思う気持ちは大切です。
いまは、棋書で勉強するよりは、対局数をできるだけ増やすことが一番大事なのではないかと思います。
そして、強いて、棋書を読んでの上達をお考えでしたら、「詰碁の本」で勉強するのが最適です。
無理して、プロの碁を並べるのは、まだ早い気がします。有段者に近くなってからでも決して遅くはないです。
それより、碁の基本は「死活」ですから、石の死活をしっかりとマスターしてください。
数学を始めたばかりの人が、「微分・積分」を勉強しても、身につかないのではないでしょうか。
私の持論としては、棋力にあった「上達方法」があると信じています。
ですが、どうしてもプロ棋士の碁を並べたいとのご希望でしたら、武宮正樹九段の「棋譜」が一番のオススメです。
三連星が好きなら、やはり武宮九段でしょう
僕も最初は武宮先生が書いた本を読み漁り、宇宙流ばかり打っていました
棋譜は100~150手くらい並べれば十分だと思います
>初心者が並べるに最適なプロ棋士は誰でしょう?
序盤の布石パターンが決まっている棋士をおすすめします。
加藤正夫、小林光一、武宮正樹・・羽根泰正(直樹の父)などは
黒番では同じ布石を多く打っています。
あなたがマネしてみたい布石パターンの棋士を見つけて、それを研究してみましょう。
井山名人の棋譜が良いでしょう。流行の布石とか覚える事が出来ます、何しろ井山名人が流行を作り出しているのだから。
お勧めの無料ネット碁(こちらは上達し易い)
http://www.toyo-igo.com/
0 件のコメント:
コメントを投稿