囲碁の棋力
今度、指導対局をすることになったのですが置き石は何個おくのがいいでしょうか?
私の、棋力はタイゼムで7段です。
プロと、指導碁をするのがはじめてなのでよくわからないんです。
アマ強豪とは、何回か打っているのですが・・・
よろしくお願いします。
私、タイゼムでは七段ですけど、知り合いのプロ二段の人とは逆コミで打ってますよ~
指導碁はトッププロ相手の時は三子
中堅どこのプロとは二子が多いですね
つい最近は、女流トッププロと二子でやりました。
だいたい、指導碁はプロが指導しやすいように、言い変えれば全力で行く必要が無いように置き石を減らしてやるものなのです。勝ち負けは関係ありません
また、私は四子以上はオススメしない
指導碁なのだから
相手の石にこちらからカカリ、の形を最低一隅は作った方が得るものが多い。
と考えるから
馬鹿じゃないんだから、自分と同じ位の人が何子と考えればよいじゃろ。
三子が良いでしょう。プロは二子では決して緩めてくれません。二子で素人に負けるとなると向先となり、飯の種がなくなってしまうからです。向先という手合いはひところ前まではプロ同士のものでした(大手合など)。第一、あなたがプロ棋士に二子で打てるほどの強豪なら、指導を受けるのが初めてということはないはずです。三子であなたが勝てるかどうかは…あなたの態度次第です。小生意気な手を打つと必ず負かしに来ます。
最初にご質問を見かけた時は「プロの教室で指導碁を打つことになったが・・」と読んでしまいました。「指導対局をする」「プロと、指導碁をする」という表現は誤解を招くかもしれないので「プロに指導碁を打ってもらう/打っていただく」と書く方がよいだろうことを最初にお伝えします。
さて本論ですが、指導碁という言葉を文字通り受け取ってよいのかわからなかったので、まず勝負碁の場合を書きます。
県代表クラスだとトッププロに3子、六段以下のプロには2子くらいが目安です。
本当のアマ強豪だとトッププロに2子まで行きます(逆コミもらいの先である場合も)。六段以下のプロにはそこから更に1子分減らすのが慣わしとなっているはずです。
本当の指導碁の場合は・・上記の論に従えば、県代表クラスで2子くらいなのかもしれませんが、「ほとんどのアマに2子ではさすがに負けられない」というプロもけっこういるので、プロの側に余裕があれば指導碁になりますが、そうでなければ容赦ない勝負碁になることを覚悟すべきでしょう。それが辛ければ、県代表クラスでも3子くらいが無難だと思います。
以上を参考にして決めて下さい^^;
因みに私なら、プロとの碁は泥沼の勝負碁しか考えられないので、棋譜公開の可能性が無い限り、万一(十が一?w)序盤でつぶされることも覚悟しつつ、勝負碁の手合を申し出てみますw
0 件のコメント:
コメントを投稿