私は囲碁初心者です。
本で勉強しながらやっとパンダネットで14級になったところです。碁の本にはネットでも対局は一日2局程度までと書かれていたり、最初は対局実戦を中心にすべきとか色々書かれています。私個人としては今実戦対局が面白くなってきたところですので、一日の対局数を増やしたい(一日5局程度)のですがいかがでしょうか。
よいか悪いかとは一概には言えません。
今やネットで対局は24時間行えます。できてしまうので
だから、意識してセーブする必要があるでしょう。
5級くらいになるまでは、何も考えずにどんどん打ち、
その後できてきた囲碁の疑問を本などで解決していけばよいかと思います。
まあ簡単に言ってしまうと教える側も習う側(質問者さん)も人それぞれですからね。打つのが楽しいなら存分に打って楽しめば良いと思います!(笑)
ただやっぱり100%打つだけで上達するには流石に限界があるので、手持ちの参考書などで勉強しながら実践するのが良いでしょう(あ、本を見ながら打てと言ってるわけではないので)
14級くらいでしたらどんな方法でもまだまだ伸びる余地はありますから、あまりそういうのに縛られる必要は無いと思います。
あえてオススメするとすれば、13路盤などミニ盤での対局を勧めてみます。
狭くて面白くなさそうだとか、また相手にしてくれる人もいないかもしれませんが(汗)
これは私が小学生の頃から通っていたあるプロの先生の指導法なのですが、9路盤で打つよりは19路盤に近い実践をすることができて、19路盤より手数が短くなるので、盤面は狭いですが一局の流れを練習するには非常に有効だと思います。
話が本題から逸れ気味ですが(汗)
13から19路盤への移行も簡単ですしね。私はずっと9or13で打ち続けて、19では3ヶ月ほどしか打たないうちに認定大会で6級を認定されました。学校の友達にも必ず勧めてきた方法です。皆19路盤で打ちたがりますけどね(苦笑)
たくさん打たれたらいいと思います!
囲碁きっずという対局場だと認定員さんが居て、認定員さんに置き石を置いて勝つと何Q(キュウ)かを認定してもらえるのでモチベーションもより上がると思います。
負けても丁寧に検討してくださるので勉強になるでしょうし、よかったら登録してみてくださいb
対局数増すのはかまわないと思います。『初心者は100局打つ毎に1級づつ上達する。』と聞いたことがあります。
打ちっぱなしでなく、できれば対局を反省する方法を検討されるのがよいと思います。
パンダネットで棋譜ダウンロードできるかどうか?は知りません。もしできなければ、『定石の途中等、迷った段階で、画面をデジカメで撮り、後で定石書で調べる。』という方法もあるでしょう。
『よく考えて打て。』とアドバイスするのが正論とは思いますが、初心者に関しては、長考派より、早打ち派の方が上達が早いと感じています。早打ちするためには、定石や『石の形』を覚えるのが有効と思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿