囲碁の質問です。
この前久しぶりに詰碁の本を眺めてましたが、
隅の曲がり4目のルールをすっかり忘れてました。
対局で隅の曲がり4目になったことはありますか?
わたしは、対局数が囲碁はじめてだいぶ経つ
わりに少ないですが、一度もありません。
もし、対局で隅の曲がり4目になったら、
正しくできるか不安です。
手になったら、手にしてよくて、
一方的に権利がある場合は、死になんですね。
似た形でコウになっておそるおそるコウをとりあったことがあります。
私も50年以上の囲碁愛好者ですが、曲がり四目だけはおかしなルールだと思っております。
この形は幾度も経験してますが、決まりは死というので仕方ありませんが、これを覚えたての人に理解してもらうのは、至難の業です。
やはり中国ルールのように、実戦で解決できる決まりにするのがベターでしょう。つまり最終的には、盤上にある石は生き(セキ)とすれば済むことです。
それを日本ルールは取れない石を、死にとしてしまうのですから、矛盾が生じます。
曲がり四目はときどきできますね。
よく本に書いてある通り不合理な点が多く、日本ルールの不備(取らず三目しかり)が如実に露呈した例だと思います。
正直、中国ルールの方が合理的なので世界の囲碁ルールを中国ルールに統一できれば話は早いんでしょうが・・・
わしも曲がり四目のルールだけは、はんた~いです。なんでこんなルールができたのかさっぱり理解に苦しむです。
『隅の曲がり4目無条件死』のルールは、包囲している外側の石が2眼またはセキで完全に生きている場合に適用されるということをご理解ください。外側の石が生きていない場合は、4子にして捨てて、コウを仕掛ける他ありません。
このルールは日本のみで、中国ルールにはありません。中国ルールでは、攻める側が相手の石を取るためには、コウを仕掛けてこれに勝たねばなりません。コウを仕掛けず、そのまま終局した場合はセキとして扱います。
私は、中国の人とネット対局したとき、この形ができ、相手ともめたことがあります。(対局開始前に日本ルールか中国ルールかを確認していなかったので。)その碁は私が大差で勝っていたので、譲って、セキで終局しました。
私はこのルールは廃止した方がよいと思っています。このルールは、『攻める側がコウダテを全てなくしてから、コウを仕掛ければ勝てる筈』という論拠でできたものと聞いていますが、日本ルールの場合、コウ立てをなくすために自分の地に手を入れると、地を減らすことになるので、この論拠に疑問を感じています。
以前プロ棋士を目指していたものです。
隅の曲がり四目についてですが、これは実戦ではかなり頻繁に出来る形です。といってもお互いが読めていれば当然殺されたくないので曲がり四目の形にならないように回避はしますので曲がり四目で実際に殺したり殺されたりといったことはめったにありませんが、曲がり四目になりそうな形だったり曲がり四目になりそうな変化を読んだりするなんてことはかなり頻繁にあります。
隅の曲がり四目自体は死になので形さえ覚えておけば実戦で出てきてもその時点で殺していることになるので特に正しく売ったりだとかそういう必要性はあまりありません。要はしっかり曲がり四目というものがどういう形でなぜ死んでいるのかを理解して詰碁なんかにもしっかり取り組んでおけばそんなに恐れる形でもありません。 まあそういう私も昔はびくびくしていましたが^^
曲がり四目が実戦で出てきたことがないとのことでしたがそれにはいくつか要因が考えられます。
1、単に曲がり四目というものについて理解が乏しくてそれに通ずる形は出てきているのに気づいていない。
2、お互いの対局者のレベルがあまり高くないため、曲がり四目になりやすい定石なんかもありますがそういった形だったりになりにくい。
3、曲がり四目はコモク系の定石になりやすいが両対局者が星なんかを好んで打つ場合が多いため実戦で起きにくい。
4、単純に可能性としては低いがたまたま本当に出てこない。
おそらく間違ってたら申し訳ないですが質問者さんの場合曲がり四目のルールを忘れてたとおっしゃっているので1番が原因ではと思います。結構実戦でてくる曲がり四目で正しい対応ができるとなると大体有段者くらいになってからでないと正しい対応が出来ている方は少ない気がしますので、定石だったり詰碁だったり囲碁の様々な分野の基礎知識を身につけていけばそのうち「あっ!この形曲がり四目ジャンって思う日が近々来ると思います。」
偉そうに回答してしまった私ですが、私自身曲がり四目についてしっかり理解して実戦で生かせるようになったのははずかしながら高段者になってからです(その時点で高段者と言えるかは怪しいですが^^)
曲がり四目という概念についてじたいは決して難しいものではないですし仮に質問者さんが級位者の位の実力の方でもしっかり教われば理解はさほど難しいものではないと思うのでちょっとでも分からないなーと思ったら身近な強い人に聞いてみましょう^^
補足についてですが目の調子が良いならネットで打つのも良いと思いますが、やはり囲碁の一つの醍醐味の1つに囲碁を通しての人間関係だと思うので。実際に碁会所だったり囲碁を打つ人がいる場所に足を運んだり大会にでてみたりするのも良いかもしれませんね^^
色々書きましたが参考にして頂けると幸いです^^
0 件のコメント:
コメントを投稿