2012年5月1日火曜日

囲碁をやっているのですが 詰碁や死活が上達しません。 棋力は初段なのですが 上達...

囲碁をやっているのですが

詰碁や死活が上達しません。

棋力は初段なのですが

上達の方法やいい本があったら

教えてください。







もう、そりゃー、対局数を重ねることでしょう








基本的な死活の基礎を知っていなければ詰碁は上達しません。



先ずは手筋と死活について確りと基礎を学んでください。

棋力は初段でも死活や詰碁はそれ以下です。



先ずは10級や5級ぐらいの死活の問題集をやって仕組みの基礎を学んでください。

次は、手筋です。その応用で最後に詰碁の順になります。



更に初段向けの死活手筋詰碁の本を読めば解りやすいと思います。

たとえ三段の問題になっても、元は基礎の死活の応用か重なってるか複雑なだけで大して難しくはありません。

考えることが増えるだけなのです。



①死活=生き死に強くなる。

②手筋=最善手を知る!

③詰碁=生き死にを理解し、手順欲、詰碁を説く。



いい本はご自身で本屋さんで見て解りやすいのを探すといいと思います。

人夫々感性が異なるので、私がいいと言ってもあなたには解りにくいと感じるかもしれません。





囲碁の上達方法は、詰碁です。

院生もプロも常に詰碁は研究しています。

詰碁に強くなる=対局で石が死ななくなる。

そして相手の石の弱点も付いて攻めることができ、勝算に値します。

アマチュアで強い人は、詰碁にも強いです。



勉強スタイルですが、とにかく毎日継続してください。

それと一気にたくさんやればいいと言うわけではないので

少しずつ、継続することが一番会得しやすいです。





まぁ~プロ院生は強引に詰め込むんですけどねw



頑張ってください。







皆さんは長々と書いておられますが、悩む必要はありません。暇な時に棋譜を並べる、「何も考えなくてもよい」、初段合格の基本定石を一日少しずつ碁盤に並べながら覚えていく。一度にたくさん覚えず一つの定石を一つずつしっかり覚えましょう、最後に基本詰碁の本を答えをみながら少しずつ理解していきましょう。







正直言って、あんまり難しいものはやめといた方がいいです。解けないとストレスも溜まりますし、自信も無くしますし。

簡単なものをたくさん取り組む方がいいです。貴方の棋力は初段ということでお薦めは、日本棋院から出ている「次の一手に挑戦 囲碁文庫シリーズ」というのがあり、『初段合格の死活150題』、『初段合格の定石150題』、『初段合格の手筋150題』の三冊です。これは持ち歩くのに便利ですし、この程度の問題ならすぐできますし、問題も解答も覚えるくらいに勉強してはどうでしょうか。これが終わると三段、六段、七段と同類の本があります。とりあえず、初段シリーズ三冊を完全に自分のものにしましょう。それと、下の人が勧めてる加田の傑作詰碁全八巻、衆妙詰碁全四巻、これは相当難しく、六段以上用で、マニアックな問題で、私のような詰碁マニアが持っている本で、初段の人にはあまり勧められません。私も一通りしましたが、相当難しいですよ。(碁は多くの人にとって、中々急激に上達しません。登山のように、休憩しながら山を登って行くようなもので、貴方自身も今少し休憩が長いのかもしれません。やはり、レベルに見合ったものをじっくりやるしかないです。強い人は、弱い人の気持ちが分らず、自分の考えが恰も正しいかのように無理強いする嫌いがあります。私自身は貴方が初段レベルということで、上記の本を薦めさせていただきました。何も難しいものを高望みするのではなく、今までの復習のつもりで地道に頑張れば上達すると思います。本の能書きや説明など必要ないですね。頑張ってください。)

* 加田詰碁は中古本で絶版です(多くの詰碁ファンが再販を待ち望んでしますが、いろいろといきさつがあってもう発行されることはありません)、中古価格でさえ一冊3,000円以上します。ほとんどお目にかかることはありませんが、そんな高価なものを買う必要はありません。あくまでも、これは詰碁マニア本です。







「詰碁の問題は、わかるまで必死に考えなさい」というのは、昭和の古い教え方か、プロになるためには楽をしてはいけないと修行をさせるためのようなもので、今は、「アマチュアの勉強法としては、解らなかったらさっさと答えを見て納得したほうが良い」というのを勧めるプロのほうが主流のようですね。



脳のAHA体験と一緒で、ある程度考えたら、答えを見てなるほど!と納得することが一番良いようです。



ただ、(これは個人的な見解ですが)意識して「基本形を丸暗記」というのは、あまりお勧めしたくありません。

こういうとき、こういう形は、こういう結果になる。というのを知識として詰め込むのは、部分の読みを省略するのに役立ちますが、せっかく詰碁で読みの力と読む習慣を鍛えようとしているという本来の目的が失われてしまうような気がします。



あくまでも、「答えを見る」→「納得する」であって、覚えようという気持ちにならずに、繰り返す。という気持ちのほうが、即効性のある丸暗記より、最後に到達する点は高いのではないでしょうか。



詰碁の本では、簡潔で形がすっきりしていて、答えの解説がまるで読み物のように手順・手筋を追いながら読めるという点で、

加田克司の「傑作詰碁1~8」「衆妙詰碁1~4」誠文堂新光社

(現在入手できるかどうか不明ですが)

を、お勧めさせていただきます。



質問者様のご趣旨が、「詰碁が上達したい」ということなので、加田先生の本を書きました。

というのは、みんな「やさしい基本問題を、一目で答が見えてくるくらい反復して練習すればよい」的な答えをしますけれど、それだけじゃあ楽しくないし、続けるのも苦痛になりかねないから、質問者様の「なかなか上達しない」に繋がっているように思います。



質問者様も、「そういうことは、普通にしているけれど、上達しないから聞いている」という気持ちがあるのではないか?とも感じます。



確かに、加田先生の本を「詰碁問題集」として解こうと思ったら、初段クラスでは難しいでしょう。

だから、詰碁を、どのように読み、どのような落とし穴があって、どうやって回答に至るのか?という『読み物』として、解答部を読んでいくと、質問者様がいままでやってきた詰碁の勉強のしかたとは違う、新しい発見があると思います。



この本の紹介や、本文中のコラムでも「プロの評価が高い、高級棋人向け」というように書かれていますけれど、それは問題の質の話。

加田先生自身も、そういう難しい詰碁を万人に見てもらうために、解答部の書き方を工夫し、一般のアマチュアにも理解してもらうために、莫大な時間を割いて執筆したとのことです。



加田先生は、はじめ全体で15巻くらいを目指しており、傑作詰碁が8巻で病気中断。発刊の間が空いたため、タイトル衆妙詰碁と新シリーズに変えて再開し、4巻までで、亡くなられました。



加田先生のご遺志があるとしたら、加田詰碁の集大成であるこのシリーズの、特に加田先生が心血を注いだ解答部を、一般的、平均的囲碁ファンに読んでもらい、詰碁の妙を感じてもらいたい、ということにある、と信じています。



加田詰碁を「解きなさい」とは言いません。1冊でもいいですから、一度、解答部、解説部分を、推理小説を読むような気持ちで読んでみてください。



-------------------------------

y50vt様



はい。貴方様が正しいです。私の言っていることは全て間違いでした。

今後、一切、貴方様の仰ることには逆らいません。

土下座をしてでも謝罪します。申し訳ありませんでした。



それで満足していただけますか?

もっと謝らないとだめですか?

それでも、まだ、人の発言の後に何か書き込んできますか?

前回、お互いに「相手をしない」と書きましたね、しつこいですね。







ひと目で解けるレベルの問題を増やすことだと思います。

初段ということでしたら、3~5級くらいでいいのでそのレベルの

問題集を一冊、とにかく毎日少しずつでもくりかえしやってみましょう。

お時間があるようなら、碁盤に並べて考えると言うより凝視。形とその解答を一問ずつでいいから覚えるようにします。



ぱっと見てぱっとたくさんの形を覚えられればいいのですが、それができれば誰も苦労しませんし・・・

1日一問くらいのつもりで、いわゆる「基本形」と言われるような形をしっかり暗記してみましょう。

日本棋院等の売店にある「第一感の死活」や「ポケット詰め碁」などには基本形が多く載せられています。







解かないで丸暗記を繰り返します。3日ほど経ってから覚えて居るか確認します。これを繰り返します、次第に難しい詰碁も解ける様に成ります

0 件のコメント:

コメントを投稿